毎年2月は生活習慣病予防月間
いつもだいにち堂のサプリメントや医薬品をご利用いただいている皆様は、健康に気を使っていらっしゃる方も多いかと存じます。病気やケガのない丈夫な体、心身ともにイキイキとした人生を送っていきたいですね。そんな皆様に今一度見直し…
いつもだいにち堂のサプリメントや医薬品をご利用いただいている皆様は、健康に気を使っていらっしゃる方も多いかと存じます。病気やケガのない丈夫な体、心身ともにイキイキとした人生を送っていきたいですね。そんな皆様に今一度見直し…
最近のバレンタインデーは異性に思いを伝えるために渡すだけではなく家族や友達、職場の人に感謝の気持ちを込めて送ったり、日頃の自分へのご褒美に購入したりと様々。毎年何を送ろうか悩む方も多いと思います。そこで今年は手作りのドバ…
豆食文化はいつから始まった? 節分と言えば、鬼の他、やはりなくてはならないモノが豆。世界にはなんと18,000種ものマメ科の植物が確認されており、食用とされるのはその中のひと握り。70~80種だと言われています。 ↓節分…
豆を撒かなかった節分の始まり 豆を撒いて鬼を追い払う、そんな節分。小さなお子様やお孫様のいらっしゃるご家庭では、一年の中でも特に盛り上がる行事ではないでしょうか。 ↓鬼を追い払うために必要な豆についての記事もぜひご覧くだ…
冬に旬を迎える野菜の特徴は、寒さで凍らないように細胞内に糖を蓄えるため、甘味をより一層深めていることだそうです!そこで今回は晩秋から冬にかけて旬と言われるさつまいもと、寒さに強く、霜が降りたころになると甘みが増すほうれん…
2025年を迎え、気持ちは前向きでやる気に満ち溢れていても、やはり寒波には敵わないもの。そうなると気になるのが慢性的な冷えです。暖房の前で体を温めてもなかなか芯からポカポカしてきません。そんな冷えの原因、気温以外にもある…
新年を迎え、長野県安曇野市にある住吉神社を参拝してまいりました。だいにち堂を代表して、各部署の責任者4名で向かうことに。お客様と従業員の健康、だいにち堂の繁栄を願います。 木漏れ日が美しい杉並木 この住吉神社は、平安時代…
寒い日に食べれば体を芯から温めてくれるお粥。いつから食べられ始めたのかご存じでしょうか?まずお粥の起源である中国では、6000年も昔から愛されていたとも言われています。一方、日本はお米が渡来してからなので約紀元前1世紀頃…
静かで趣ある山岳信仰の神社 だいにち堂が本社を構える、長野県安曇野市にある有明山神社。くぐると吉運になるという日本で唯一の「開運・招福の石」があり、パワースポットとして注目されています。有明山神社の御神体は信濃富士とも呼…