4月の雑学
新年度って何? 例えば2024年が2025年になったら「新年」。ただ4月になると「新年度」と言われます。この「年度」って何なのかご存じですか? まず「年度」とは、何らかの目的に合わせた1年間の区切りのことを指し、日本では…
だいにち堂がお届けする えがおで健やかな人生を応援する情報サイト
新年度って何? 例えば2024年が2025年になったら「新年」。ただ4月になると「新年度」と言われます。この「年度」って何なのかご存じですか? まず「年度」とは、何らかの目的に合わせた1年間の区切りのことを指し、日本では…
今回は、旬の食材「あさり」と「いちご」を使ったレシピをご紹介します!春と秋はあさりが産卵に向けて栄養を蓄える時期なので、身が太り旨味が強くなります。また、いちごも1~3月が特においしい時期になるので、まさに今が旬!栄養価…
日本製だった?漢方の長~い歴史 だいにち堂でも多数の取り扱いがある漢方薬。漢方の歴史をさかのぼると、紀元前1300年の中国の医学にたどりつきます。その後、7世紀には遣隋使や遣唐使によって、中国医学書が日本に持ち帰られまし…
今が旬のいちご。生で食べても美味しいですが、この季節はいちごを使ったスイーツもたくさん見かけますよね。そこで、だいにち堂でも焼かない!火を使わない!いちごタルト作りに挑戦します! タルトの材料はこちら! 今回はタルト作り…
いちごは果物?野菜? 園芸学の観点から見ると、いちごは「野菜」に分類されます。しかし、デザートやお菓子作りのキーアイテムとして使われることが多く、スーパーでは「果物」として販売されていたり、生活感覚では果物と言えます。 …
節分といえば、邪気を追い払って福を呼び込む「豆まき」が行われます。そんな縁起の良い豆から作られている「豆腐」も実は厄除けや開運につながると言われているんです。節分の2月3日、立春の2月4日に食べる白い豆腐には「邪気を払う…
いつもだいにち堂のサプリメントや医薬品をご利用いただいている皆様は、健康に気を使っていらっしゃる方も多いかと存じます。病気やケガのない丈夫な体、心身ともにイキイキとした人生を送っていきたいですね。そんな皆様に今一度見直し…
最近のバレンタインデーは異性に思いを伝えるために渡すだけではなく家族や友達、職場の人に感謝の気持ちを込めて送ったり、日頃の自分へのご褒美に購入したりと様々。毎年何を送ろうか悩む方も多いと思います。そこで今年は手作りのドバ…
豆食文化はいつから始まった? 節分と言えば、鬼の他、やはりなくてはならないモノが豆。世界にはなんと18,000種ものマメ科の植物が確認されており、食用とされるのはその中のひと握り。70~80種だと言われています。 ↓節分…
豆を撒かなかった節分の始まり 豆を撒いて鬼を追い払う、そんな節分。小さなお子様やお孫様のいらっしゃるご家庭では、一年の中でも特に盛り上がる行事ではないでしょうか。 ↓鬼を追い払うために必要な豆についての記事もぜひご覧くだ…