旬のレシピ
厳しい寒さを乗り越え、土や水の中で春を待ち焦がれていた生命たち。そんな4月の食材には元気の源がたっぷり蓄えられており、まさに栄養満点。また、料理のアクセントになるほろ苦さや独特の香りが多く、色鮮やかなのも特徴です。そこで…
厳しい寒さを乗り越え、土や水の中で春を待ち焦がれていた生命たち。そんな4月の食材には元気の源がたっぷり蓄えられており、まさに栄養満点。また、料理のアクセントになるほろ苦さや独特の香りが多く、色鮮やかなのも特徴です。そこで…
季節の変り目、今まで愛用していた化粧品が「肌に合わなくなった」と感じたり、しっかりスキンケアを心がけているのになぜか荒れたり乾燥したり。そんなことはありませんか?この不安定な肌の状態を『ゆらぎ肌』と言い、気候の変動によっ…
春の訪れを感じる4月。爽やかな春風とともにアクティブに過ごしたい!と思っていたのに、なんだか調子がイマイチ…ということはありませんか?もしかすると春バテ、四月病かもしれません。そこで、前向きに春を満喫するために四月病対策…
新年度って何? 例えば2024年が2025年になったら「新年」。ただ4月になると「新年度」と言われます。この「年度」って何なのかご存じですか? まず「年度」とは、何らかの目的に合わせた1年間の区切りのことを指し、日本では…
日本製だった?漢方の長~い歴史 だいにち堂でも多数の取り扱いがある漢方薬。漢方の歴史をさかのぼると、紀元前1300年の中国の医学にたどりつきます。その後、7世紀には遣隋使や遣唐使によって、中国医学書が日本に持ち帰られまし…
いちごは果物?野菜? 園芸学の観点から見ると、いちごは「野菜」に分類されます。しかし、デザートやお菓子作りのキーアイテムとして使われることが多く、スーパーでは「果物」として販売されていたり、生活感覚では果物と言えます。 …
いつもだいにち堂のサプリメントや医薬品をご利用いただいている皆様は、健康に気を使っていらっしゃる方も多いかと存じます。病気やケガのない丈夫な体、心身ともにイキイキとした人生を送っていきたいですね。そんな皆様に今一度見直し…
豆食文化はいつから始まった? 節分と言えば、鬼の他、やはりなくてはならないモノが豆。世界にはなんと18,000種ものマメ科の植物が確認されており、食用とされるのはその中のひと握り。70~80種だと言われています。 ↓節分…
2025年を迎え、気持ちは前向きでやる気に満ち溢れていても、やはり寒波には敵わないもの。そうなると気になるのが慢性的な冷えです。暖房の前で体を温めてもなかなか芯からポカポカしてきません。そんな冷えの原因、気温以外にもある…
新年を迎え、長野県安曇野市にある住吉神社を参拝してまいりました。だいにち堂を代表して、各部署の責任者4名で向かうことに。お客様と従業員の健康、だいにち堂の繁栄を願います。 木漏れ日が美しい杉並木 この住吉神社は、平安時代…