芯からポカポカ温まるお粥の真実
寒い日に食べれば体を芯から温めてくれるお粥。いつから食べられ始めたのかご存じでしょうか?まずお粥の起源である中国では、6000年も昔から愛されていたとも言われています。一方、日本はお米が渡来してからなので約紀元前1世紀頃…
寒い日に食べれば体を芯から温めてくれるお粥。いつから食べられ始めたのかご存じでしょうか?まずお粥の起源である中国では、6000年も昔から愛されていたとも言われています。一方、日本はお米が渡来してからなので約紀元前1世紀頃…
静かで趣ある山岳信仰の神社 だいにち堂が本社を構える、長野県安曇野市にある有明山神社。くぐると吉運になるという日本で唯一の「開運・招福の石」があり、パワースポットとして注目されています。有明山神社の御神体は信濃富士とも呼…
鎌倉時代から伝わる鬼払いの文化 大晦日から元旦にかけて夜空に響く除夜の鐘。まず「除夜」とは大晦日の夜という意味です。多くのお寺では1年間を振り返って感謝の気持ちを表す「除夜会(じょやえ)」という法要を執り行います。鐘を鳴…
睡眠は私たちの健康に欠かせないものです。しかし「寝てもスッキリしない」「眠れるか不安になって逆に寝れない」など、日々の眠りに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで不眠改善に役立つハーブを使いオリジナルハーブティー…
気温もグンッと下がり、日照時間も短くなりました。この季節になると「寒くて眠れない」「朝起きられない」「夜中に起きてしまう」などのお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?質の高い睡眠は生活習慣病の改善や心の健康にも良い…
11月24日が『和食の日』という事もあり和食では様々な食材で取った出汁が欠かせません。そんな出汁と相性ピッタリなのが豆腐です。みそ汁の具としてだけではなく冷奴や田楽、白和えなど調理次第で様々な楽しみ方が出来ます。そこで今…
「最近なんだか貫禄がついてきた。昔のようにスラっとした体型に憧れるけど仕事も忙しいし、ある程度は仕方がないか…」と思っている中高年の方も多いのではないでしょうか。肥満は「見た目の問題だけ」ではなく、様々な病気を引き起こす…
近年の健康志向の高まりからスーパーやコンビニエンスストアでも、「カロリーゼロ」を謳う商品をよく目にするようになりました。そして同じくよく目にする「カロリーオフ」という言葉。この言葉は「カロリーゼロ」とは違う意味合いを持っ…
礼装・和装の際に無くてはならない「足袋」。お祭りの時や職人さんなどが履いているイメージもあるかと思います。日本では古くから履かれていましたが、近年では足袋のスニーカーや足袋シューズなども登場し、海外からも注目を集めていま…
パンに塗ったり、お菓子作りや料理に使ったりと、色々な場面で活躍するマーガリン。その使われ方や見た目はバターにもよく似ています。どちらも身近で便利な食品ですが、健康への影響を気にしている方も多いのではないでしょうか。まずは…