意外と知らない伝統行事
4月と言えば最近ではイースター(復活祭)が話題になるようになってきました。が…日本人にとって、もっと身近な伝統行事があったのです。 仏教版のクリスマス!?花祭りの基礎知識 仏教の開祖であるお釈迦様。実はキリストの誕生を祝…
4月と言えば最近ではイースター(復活祭)が話題になるようになってきました。が…日本人にとって、もっと身近な伝統行事があったのです。 仏教版のクリスマス!?花祭りの基礎知識 仏教の開祖であるお釈迦様。実はキリストの誕生を祝…
今が旬のいちご。生で食べても美味しいですが、この季節はいちごを使ったスイーツもたくさん見かけますよね。そこで、だいにち堂でも焼かない!火を使わない!いちごタルト作りに挑戦します! タルトの材料はこちら! 今回はタルト作り…
最近のバレンタインデーは異性に思いを伝えるために渡すだけではなく家族や友達、職場の人に感謝の気持ちを込めて送ったり、日頃の自分へのご褒美に購入したりと様々。毎年何を送ろうか悩む方も多いと思います。そこで今年は手作りのドバ…
豆を撒かなかった節分の始まり 豆を撒いて鬼を追い払う、そんな節分。小さなお子様やお孫様のいらっしゃるご家庭では、一年の中でも特に盛り上がる行事ではないでしょうか。 ↓鬼を追い払うために必要な豆についての記事もぜひご覧くだ…
新年を迎え、長野県安曇野市にある住吉神社を参拝してまいりました。だいにち堂を代表して、各部署の責任者4名で向かうことに。お客様と従業員の健康、だいにち堂の繁栄を願います。 木漏れ日が美しい杉並木 この住吉神社は、平安時代…
寒い季節になると食べたくなる干し柿。秋の間は色鮮やかなみずみずしいおいしさの生柿を楽しめ、冬にかけては旨味がぎゅっと詰まった干し柿が旬を迎えます。甘くておいしいだけでなく、たっぷりの栄養が含まれていますが「柿の栄養にはど…
一人ひとりが「和食」の文化について関心を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、11月24日(いい日本食)は「和食の日」と制定されています。また、2013年に和食がユネスコ無形文化遺産…
長野県木曽地方では縄文時代から長い時を経て今もなおどんぐり料理が受け継がれている事をご存知でしょうか?今までどんぐりと言えば子供の頃に友人と、拾った量を競い合ったり、コマややじろべえにして遊んだりと玩具としての役割が強い…
秋になるとあちこちで見かけるようになる「どんぐり」。一見、どれも同じように見えるかもしれませんが、じつは大きさや形などそれぞれに特徴があり、種類は様々です。また、どんぐりを日常的に食べる地域もあり、栄養価の高さや先人の知…
皆様こんにちは!情報システム課の松本です。 こちらの投稿でマーガリンは進化しつつある!と書かせていただきました。 ↓マーガリン作りのきっかけになった記事もぜひご覧ください↓https://egao-tsushin.cor…