皆様の健康を祈って住吉神社を参拝
新年を迎え、長野県安曇野市にある住吉神社を参拝してまいりました。だいにち堂を代表して、各部署の責任者4名で向かうことに。お客様と従業員の健康、だいにち堂の繁栄を願います。 木漏れ日が美しい杉並木 この住吉神社は、平安時代…
新年を迎え、長野県安曇野市にある住吉神社を参拝してまいりました。だいにち堂を代表して、各部署の責任者4名で向かうことに。お客様と従業員の健康、だいにち堂の繁栄を願います。 木漏れ日が美しい杉並木 この住吉神社は、平安時代…
寒い季節になると食べたくなる干し柿。秋の間は色鮮やかなみずみずしいおいしさの生柿を楽しめ、冬にかけては旨味がぎゅっと詰まった干し柿が旬を迎えます。甘くておいしいだけでなく、たっぷりの栄養が含まれていますが「柿の栄養にはど…
一人ひとりが「和食」の文化について関心を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、11月24日(いい日本食)は「和食の日」と制定されています。また、2013年に和食がユネスコ無形文化遺産…
長野県木曽地方では縄文時代から長い時を経て今もなおどんぐり料理が受け継がれている事をご存知でしょうか?今までどんぐりと言えば子供の頃に友人と、拾った量を競い合ったり、コマややじろべえにして遊んだりと玩具としての役割が強い…
秋になるとあちこちで見かけるようになる「どんぐり」。一見、どれも同じように見えるかもしれませんが、じつは大きさや形などそれぞれに特徴があり、種類は様々です。また、どんぐりを日常的に食べる地域もあり、栄養価の高さや先人の知…
皆様こんにちは!情報システム課の松本です。 こちらの投稿でマーガリンは進化しつつある!と書かせていただきました。 ↓マーガリン作りのきっかけになった記事もぜひご覧ください↓https://egao-tsushin.cor…
こんにちは!前回えがお満点7月号でご紹介したラーメン作り企画が好評だったため、調子にのってお料理企画第2弾!好評企画に便乗した齋藤(ターバン赤)と山崎(ターバン青)が、手軽に作れるスパイスカレーに挑戦します! 【本記事の…
こんにちは!いつもだいにち堂インスタグラムでラーメン写真ばかり投稿しているキャンプが趣味の山崎です。今回は、キャンプで本格的なラーメンを食べたい!ということで、手軽にできそうなキャンプ飯ラーメン作りに挑戦しました! 食材…
半夏生ってなんとなく聞いたことはあるけれど、よく知らないという方は多いのではないでしょうか。古くから農作業の大切な目安とされ、各地には様々な風習が今も残っています。それでは半夏生について詳しくご紹介していきます。 日本の…
情報システム課の松本です。前回の歴史紀行が好評でしたので第2回は三重県に行ってきました。三重県は近世までは伊勢・志摩・伊賀・紀伊の4つの国に分かれており、私の行きたい所はたくさんありましたが、記事のため場所を厳選しました…