日本伝統の履物足袋について知ろう!

礼装・和装の際に無くてはならない「足袋」。お祭りの時や職人さんなどが履いているイメージもあるかと思います。日本では古くから履かれていましたが、近年では足袋のスニーカーや足袋シューズなども登場し、海外からも注目を集めています。そんな日本ならではの履物である「足袋」について今回はご紹介いたします!

日本の文化と足袋の歴史

日本独特のイメージがある「足袋」。そんな足袋の起源は、奈良時代に存在したとされる「襪(シトウズ)」と呼ばれるものだと言われています。富裕階級の人々が用いていた、指の股が分かれていない鹿皮の一枚物から作られた外履きで、単皮(タンピ)とも呼ばれました。この単皮(タンピ)が足袋(たび)の語源だとされています。

足袋の特徴である、親指と他の指部分の2つに分かれた形は平安時代頃に草履を履くために変化したものだとされています。元々、皮革製の足袋が主流でしたが、江戸時代からは履き心地の良い木綿の布でできたものが普及し、現在でもこれが一般的となっています。

また、木綿製足袋の普及とともに、足袋を留める方法も紐留めからボタン留めへと変化していきます。もともとは打紐をつけて結んでいたものが一般的でしたが、現在では小鉤(コハゼ)と呼ばれる金属製の金具を使って留める方式が主流となっています。

意外にたくさんある!さまざまな足袋の種類

一口に「足袋」と言っても色々な種類があります。ここでは主だった種類と特徴を見ていきましょう。

革足袋

足袋の元祖とも呼べる皮足袋をなめして作られたものです。現在ではほとんど見かけなくなりました。

白足袋

慶弔等の行事に用いられます。黒や色がついた足袋は平服のみとされていますが、白足袋は平服から礼服まで広く着用することができます。

足袋下(足袋ソックス)

和装に限らず洋服にも合わせやすいカジュアルに履ける靴下タイプの足袋。丈が短いものやハイソックスなど、色やデザインも多種多様です。

地下足袋

丈夫な生地で作られており本体の底部にゴム底を張り付けることで、直接屋外で履く事ができるようにしたものです。

祭足袋

地下足袋の一種ではありますが、布部分が通常の足袋と同じ素材で作られていることが特徴です。足袋の見た目と高い運動性を両立できます。

ファッションアイテムとしても注目!若者に人気の足袋シューズ

つま先が足袋のように二股にわかれた「足袋シューズ」。おしゃれに見えるだけではなく、足にフィットして履きやすく、素足のような感覚で歩くことができると注目を集めています。ブーツタイプやスニーカータイプ、パンプスタイプなど、デザインや素材は様々で、シーンに合わせて選ぶことができるのもポイント。男女問わず人気のアイテムです。

足袋は健康にいい?

実は健康面での効果も期待されていることをご存じでしょうか。一般的な靴下はつま先が筒状になっているため、足の指同士が自由に動かず、あまり機能しませんが、つま先が2つに分かれている足袋は、比較的自由に指が動くため、地面を踏み返し足裏も鍛えられます。それでは期待される効果について見ていきましょう。

外反母趾の矯正・予防

足の親指が大きく湾曲してしまうのが外反母趾です。窮屈な靴を利用し続けたり、足の筋力が低下してくると、外反母趾を引き起こす原因だと考えられています。
足袋は足の指で自然と地面を掴みながらあるける構造になっているので、足の筋力アップが期待できたり、さらには湾曲した親指が他の指と離されるため、無理のない矯正・予防に効果的です。

冷え・血流の改善

足の指と指の間にある「八風(はちふう)」と呼ばれる冷え改善のツボを刺激することによって、血行が良くなる効果も期待できます。

足のムレ・臭いを抑える

足袋の通気性の良さや、指が二股に分かれていることから、通常の靴下に比べるとムレにくく、足のムレなどによる気になる臭いも抑えられることが期待できます。

選び方と履き方のポイント

普段あまり履く機会がない足袋ですが、いざという時に選び方を知っていると役立ちます。また、上記でご紹介した足のお悩みがある方は、思いきって足袋を普段使いしてみるのも良いかもしれません。ではまず、サイズ選びのポイントからみていきましょう。


足袋のサイズには「足長」と「足幅」があります。「足長」は普段履いている靴と同じサイズを選びましょう。サイズ選びでつまずきがちな「足幅」は、ゆるいと足袋の中で足が前に行ってしまい、つま先が痛む原因に。最近では伸縮性のあるものや、ゆったりサイズ、幅狭サイズなど豊富な種類が取り揃えられているので、ご自身の足にピッタリ合ったものを選んでみてください。次に、上でも登場した「コハゼ」の留め方をご紹介します。

足袋を履いた時にうまく留められず苦戦した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?まず、イスに腰かけて片方の足を太ももの上に乗せます。こうすることで床に座って履くよりもかなりラクにコハゼを留めることができます。そして、コハゼをかかとの方から順番にはめていきましょう。この時足首を直角にすることと、上からではなく必ず下から留めていくことがポイントです。デザイン性にも機能性にも優れている足袋。ぜひ生活に取り入れてみてください。

<保存版>災害時に備えて覚えておきたい!!
     足を守る新聞足袋

地震直後、床は散乱したものや割れた食器の破片などでとても危険な状態です。足を守るためのスリッパなど、ちゃんと万全な備えはできていますでしょうか?また、水害時の履き替え用や冬場の防寒対策としても「履き物」はとても重要な役割を持っています。今回はそんな災害時に役立つ「新聞足袋」をご紹介。いくつか作って防災リュックに入れておいたり、予備の新聞も合わせて常備しておくと良いでしょう。

  1. 新聞紙を2~3枚広げて重ね、短い辺を5㎝の間隔で2回ほど折って立てます。
  2. 新聞紙の中央に足を置きます。足首を少し前項させ、①で立てた部分を足首の後ろにくっつけます。
  3. 足首に巻き付けるようにしながら、新聞紙を左、右と交互にたたみ、足首にフィットさせます。
  4. 足にぴったりと沿うように、新聞紙の左側を折ります。
  5. 反対側も折り、余った分はそのまま足の幅に合わせて巻き付けます。折り幅を細くするのがポイントです。
  6. つま先から1㎝ほど前の位置で新聞紙を後ろに折り返します。
  7. 一度足をはずし、後ろにはみ出た部分をかかとの内側に折り込みます。折り込めるほどの長さが残らない時はテープなどでとめてください。
  8. 片足分が完成です。①~⑦の手順を折り返して、もう片方の分も作りましょう。

新聞足袋を履いているとガラスの破片を踏んでもほとんど痛くありません。また、保温性があり温かく、防寒対策としての効果も期待できます。
このほかにも新聞紙は災害時に大活躍します。新聞紙のストックはえがお満点も活用いただき、皆様の安全にお役立てください。