奥深い日本の文化「衣替え」歴史的な由来と移り変わり

ジメジメとした梅雨の時期が続き、時には汗ばむ日も増えてきたこの季節。冬に活躍したコートやダウンはクリーニングへ出し、これから始まる暑さに備え衣替えを始める人も多くなるでしょう。爽やかな夏服に着替えると気持ちも軽やかに切り替わり、嬉しくなります。そんな「衣替え」の習慣ですが、日本ではいつ頃から始まったのでしょうか?今回はあまり意識をしたことがない「衣替えの歴史」を見ていきましょう。

平安時代には始まっていた衣替え

衣替えは平安時代に中国から伝わったと言われています。中国の宮廷では年に2回、4月下旬〜5月上旬に冬物から夏物の装束へ、10月下旬〜11月の上旬には夏物から冬物への装束に入れ替える習慣がありました。これが、平安時代に日本に伝わり、4月と10月の始めに行われるようになったといわれています。

現代の私たちからすると、4月に夏服へ替えるというのは少し早い気もしますが、平安時代では当たり前だったのかもしれません。当時は「夏服」といっても、今のように露出のある服ではなく、「衣替え」ができるほどしっかりとした暮らしができる身分の方たちはおそらく着物を着ていたでしょう。そうなると少し早いくらいに夏物の装束に衣替えをした方が快適に過ごせたのかもしれません。

また、日本では、当初「衣替え」を行うことを「更衣(こうい)」と呼んでいました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の呼び名も「更衣」だったため、行事については「衣替え」と呼び分けられるようになったそうです。

年4回も替えていた江戸時代

平安時代の衣替えは年に2回でしたが、江戸時代になると幕府の命令により武士の衣替えが年4回行われることになりました。年4回とは言え、その間隔は変則的で、時には8日間で衣替えを行うこともあったようです。また時期だけでなく、武家の着用する衣服の種類も次のように決められました。

  • 4月1日〜5月4日 袷(あわせ)・・・裏地が付いた着物
  • 5月5日〜8月末 帷子(かたびら)・・・裏地がない着物
  • 9月1日〜9月8日 袷(あわせ)・・・裏地が付いた着物
  • 9月9日〜3月末 綿入れ(わたいれ)・・・生地の間に綿が入った着物

※日付はすべて陰暦

文明開化とともに明治以降は年2回に

今風に6月と10月の習慣になったのは明治時代になってからのこと。人々の服装はそれまでの和服から洋服へと大きく移り変わり、洋服も夏物や冬物が出てくるようになりました。役人や警察官、軍人の制服も洋装化し、衣替えの時期も新暦の6月1日と10月1日に定められたため夏服と冬服を年に2回替えるようになりました。

  • 6月1日〜9月末 夏服
  • 10月1日〜5月末 冬服

また学校制度が広がると学生の制服にも採用され、現在では企業も衣替えを行うようになっています。今の時代は、クールビズとウォームビズの入れ替わりと言ってもいいかもしれません。

昭和から令和は衣替えから衣分け?

平安時代から始まったとされる「衣替え」も時代と共に変化を見せています。昭和の衣替えでイメージするのは、大きな洋服ダンスや衣装ケースに衣類をたたんで収納し、冬物・夏物をそれぞれ分けてケースにしまい、春や秋に一斉に切り替えるといった光景が思い浮かぶのではないでしょうか?しかし、令和の衣替えは昔とは少し状況が変わってきているよう。

現代は、収納スペースはクローゼットやウォークインクローゼットが主流となりつつあります。また収納方法もたたんで収納から、ハンガーにかけ吊るして収納するご家庭が増えているよう。収納方法も夏服も冬服も同じクローゼット内で、スペースを分けていつでも取り出せるようにしまう「衣替え」から「衣分け」の時代となってきたようです。

衣替えは服の棚卸、断捨離で心も空間もスッキリ!

クローゼットや収納ケースの中は、いつの間にか増えていくもの。気が付いたら収納スペースには入り切らないほど服が増えていた…という経験は誰しもあるのではないでしょうか。服があふれるとクローゼットの使い勝手が悪くなり、居住スペースまで散らかってしまうこともあります。

衣替えは服を入れ替えるだけではなく、定期的に手持ちの衣類をチェックし、着ないもの・くたびれたものを処分して衣類を整理する絶好の断捨離の機会です。1つ買ったら、1つ捨てる、あるいはフリーマーケットに出品するなどの工夫をしてみるのもオススメです。

★服を手放すポイント★

服の断捨離をする際に、判断に迷うとうまく断捨離できない、作業がスムーズに進まないといった問題が発生します。そんな問題点を解決するために、どの服を手放せばよいか、次のポイントを参考に捨てる服を見極めてみましょう。

  • 汚れがある
  • ほつれなどの破損がある
  • 1年以上着ていないもの
  • サイズが合わないもの
  • 似たようなアイテム
  • 着たいと思わない服

衣類を守る防虫剤 4つの種類と特徴

「大事な洋服に穴が開かないように防虫剤を入れておこう!」それなのに服が変色してしまった…。なんてことありませんか?衣替えでこれからの季節にふさわしい服を整えるのと同時に必要なのが、「防虫剤」の適切な使用です。間違った防虫剤の使用は服を傷めてしまう恐れがあるため正しい防虫剤の選び方を見ていきましょう。

ピレスロイド系

除虫菊から抽出された成分を使い害虫から衣類を守ります。実は除虫菊は蚊取り線香にも使われる成分。蚊取り線香は火をつけ空気中に成分を散布しますが、防虫剤は常温でも揮発し衣装ケースの中に広がるようになっています。主な特徴は無臭ということ。そのため衣類に匂いをつけたくない人には使いやすい防虫剤になります。有効期間は約6ヶ月でサイズも豊富。ですが銅や真鍮などの金属を使っている洋服は、防虫成分と反応して金属の色を黒く変色させてしまうため使うことができません。ピレスロイド系を使う時は洋服に金具がついていないことを確認しましょう。

  • 特徴
    無臭・種類が豊富・他種類と併用OK
  • 有効期間
    6ヶ月〜
  • 禁忌
    金属(銅・真鍮)

ナフタリン

ナフタリンはコールタールの蒸留によって作り出された成分で、強い匂いがあります。特徴としては防虫効果は他の防虫剤と比べてさほど強くないのですが、ゆっくりと効き始め、効果が長く続くということがあります。有効期間は6ヶ月〜1年間となり、金属や金箔、銀糸など、人形によく使われる素材へのダメージが少ないので5月人形やお雛様などの防虫用に使われることが多いです。

ただし直接触れると肌がただれてしまったり、間違って口に入れてしまった場合は健康被害が出るので使用する場合は気をつけましょう。

  • 特徴
    遅効・持続する・五月人形や雛人形に使われる
  • 有効期間
    6ヶ月〜1年
  • 禁忌
    直接触れる

パラジクロルベンゼン

パラジクロルベンゼンの特徴は効き目が早いこと。そのため虫のつきやすいウールや絹製品に向いています。また、4つの防虫剤成分の中で最も匂いが強く、害虫に対して即効性がある一方で、昇華性が高いので効果が長続きしないという側面もあります。有効期間は4ヶ月〜6ヶ月程度。また融点が53℃のため、夏場の保存場所によっては溶けてしまう可能性があるので注意が必要です。プラスチックや塩化ビニールなどを変形させてしまう恐れがあるため使用は控えましょう。また肌に直接触れたり、高濃度になると健康被害に繋がるため、使用上の注意をしっかりと守って使用しましょう。

  • 特徴
    匂いが強い・即効・ウールや絹製品に適している
  • 有効期間
    4ヶ月〜6ヶ月
  • 禁忌
    プラスチック・塩化ビニール

樟脳(しょうのう)

防虫剤の成分としては最も古くからあり、クスノキ由来の成分を使用しています。クスノキの葉や枝を蒸留し抽出したものを冷やして結晶化させて作ります。植物由来のハッカのような匂いが特徴で着物の防虫剤として使われることが多いです。注意点としては、樟脳自体は有毒で万が一飲み込んだ場合はすぐに病院に行く必要があります。天然由来成分=安心無害とはならないため、しっかりとした情報をもとに使用するように心がけましょう。また、プラスチックや塩化ビニールには反応することもあるので使用する際は注意しましょう。

  • 特徴
    ハッカのような香り・最も古い・着物などに使用される
  • 有効期間
    6ヶ月〜
  • 禁忌
    プラスチック・塩化ビニール