伝統文化「お盆」の始まり「盂蘭盆会」

ご先祖様を自宅に迎えて供養する夏の風習「お盆」。それぞれの地域によって日程は異なりますが、毎年7月、8月にはお墓参りをするという方がほとんどでしょう。ここでは、お盆の由来や歴史、日本各地の行事についてご紹介します。

故人様の魂を救う法要

「お盆」は、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。そして、盂蘭盆会は、その昔亡き母を救った目連尊者(もくれんそんじゃ)というお釈迦様のお弟子さんの話に由来していることをご存じでしょうか。

目連尊者の母親は、生前、子(目連尊者)を溺愛するあまり周囲の不幸に無関心だったことが原因で、死後の飢えと渇きに苦しむ世界「餓鬼道」に落ちてしまいます。餓鬼道に落ちた母親は、逆さ吊りにされ食べるもの飲むものすべてが火となり、飢えと渇きに苦しんでいました。

神通力を持っていた目連尊者は、苦しむ母親の姿を目にして、お釈迦様に相談したところ「夏の修行を終えた7月15日に僧侶たちを招き、供物をささげて供養するとよい」という教えを受けます。

これに従って供養したところ、その功徳によって母親は極楽往生を遂げたと言われています。

この由来は仏教の伝来によって伝えられたものですが、日本各地には古来から夏時期には祖霊を祀る習慣があったとも言われています。こうした日本古来の風習と仏教の考えが混ざり合った結果、現代の日本におけるお盆は、家族や一族が集まり、故人様やご先祖様を偲び、供養する行事として定着していきました。

1年に1度の機会。ご先祖様を大切に

そんな日本のお盆は、ご先祖様たちが「やっと1年ぶりにこの世に行けるぞ!私たち(先祖)を子孫たちが供養してくれるぞ!」と楽しみにしている期間です。お盆の期間は、仏壇の位牌に降り立ち、子孫との交流を楽しみます。

昨年はご先祖様に会いにいけなかったという方は、ぜひ今年のお盆はご挨拶に行ってみてください。

日本各地の特色溢れる風習

皆さまがお住まいの地域で「お盆といえば」という風習はどのようなものがあるでしょうか。時代とともに、各都道府県や市町村によって独自の習慣や行事が発展してきました。その中でも、きゅうりやなすを動物に見立てた小さな乗り物「精霊馬(しょうりょうま)」はご存じの方も多いでしょう。

実は、精霊馬の代わりにおもちゃの乗り物を玄関先に吊るす地域もあるんです。乗り物の種類は多彩で、ご先祖様の生前の職業や関連したものを飾ることが多いのだとか。ご先祖様が生涯免許を取得していなかった場合は、車の代わりにタクシーやバス、飛行機などであの世とこの世を行き来できるように、お代としてお金を玄関先に吊るすこともあるようです。

また、お供物も地域によって違いがあり、ここ長野県の北部では信州名物のおやきをお供えする風習があります。長野県や新潟県の一部地域では、送り火、迎え火の時に独特の歌を口ずさむ習慣も。

月明かりの下夜通し踊る盆踊り

盆踊りには様々な説が存在していますが、文献に最初に登場するのは室町時代と言われています。平安時代、空也上人によって始められた踊念仏が民間習俗と習合して念仏踊りとなり、盂蘭盆会の行事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するための行事として定着していきました。死者の供養の意味合いを持っていた当時の盆踊りは、新盆を迎える家に人々が赴いて家の前で輪を作って踊り、家人は踊り手をご馳走でもてなしたそうです。そして「お盆には死者が帰って来る」という考え方から、頬被りをして人相を隠し、死者の生き返った姿に扮した人がその物語を演じたといいます。

また、旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜であったため、どちらかの日には満月になります。すると、晴れていれば16日の晩は月明かりで夜通し踊ることができました。

現在では場所は境内とは限らなくなり、地域の親睦や久しぶりに帰郷した人と顔を合わせる機会として主に行われています。

【全国各地】日本の夏を代表するお盆イベント

お盆の時期には各地で伝統的なイベントが開催されます。その中でも特に盛大に行われる有名なイベントを4つご紹介。こうした催しや地域の盆踊りは、ご先祖様にこの世を楽しんでもらうための大切な行事です。気になったイベントがありましたらぜひ足を運んでみてください。

北海盆踊り

北海道の夏の風物詩である「北海盆踊り」。札幌市で開催される「さっぽろ夏まつり」の締めくくりとして行われる盆踊りです。時間帯は子供の部と大人の部の2部構成となっており、老若男女楽しむことができます。外国人観光客も多いという国際色溢れる催しです。

おわら風の盆

富山市八尾町で行われる富山県を代表する行事。毎年9月1日から3日まで開催され、300年を超える歴史を持つ民謡行事です。洗練された踊りや唄、楽器の演奏は多くの人を惹きつけます。昔ながらの風情漂う町並みの中、秋のはじまりを感じられるでしょう。

精霊流し

盆前に逝去した人の遺族が故人の霊を弔うために毎年8月15日に行われる伝統行事。手作りの船を曳きながら町中を練り歩き、極楽浄土へ送り出すという長崎を象徴する盆風景です。当日は夕暮れ時になると町のあちこちから鐘の音と掛け声が聞こえ、行列は夜遅くまで続きます。

五山送り火

夏の夜空を静かに彩る「京都五山送り火」は、お盆の精霊を贈る伝統行事です。東山に「大」の字が浮かび上がり、続いて松ヶ崎に「妙・法」西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして嵯峨に鳥居形が点ります。この行事がいつ、どのように始まったのかは、はっきりしていません。