知るほどおいしいさつまいもの世界

秋の味覚の代表といえば、やっぱり「さつまいも」。焼きいもに、スイートポテトに、天ぷらに…昔から私たちの食卓をやさしく彩ってきた、身近でどこか懐かしい存在です。そんなさつまいもの奥深い世界をのぞいてみましょう。

さつまいもには健康成分がたっぷり!

食物繊維

食物繊維がとても豊富に含まれており、「不溶性食物繊維」でお腹のスッキリをサポートしてくれる働きがあります。皮に多く含まれているので、皮ごと調理するのがおすすめ。天ぷらや焼きいもなど、さつまいもをまるごとおいしくいただける食べ方を取り入れてみましょう。また、食物繊維は消化に時間がかかるため、満腹感が長続きしやすく、ダイエット中にもおすすめです。

ヤラピン

切り口から出る白い成分で、芋の中ではさつまいもにしか含まれていません。「これは食べて大丈夫なの…?」と心配になったことがあるかもしれませんが、この液体には腸のぜんどう運動を助け、便をやわらかくしたり、老廃物などを排出したりする働きがあります。食物繊維との相乗効果で、腸内環境を整える効果が期待できるでしょう。

アントシアニン

紫色のさつまいもに含まれる「アントシアニン」はポリフェノールの一種で、ブルーベリーと同じように抗酸化作用が強く、体をサビから守ってくれる成分です。生活習慣病の予防にもつながるとされ、アンチエイジングを意識する方にもおすすめ。また、目の疲れや視力の維持にも効果があるとされています。さつまいもを選ぶ時は、色にも注目して見てみましょう。

ビタミンC

「ビタミンCは熱に弱い」というイメージを持っている方も多いですが、さつまいものビタミンCは加熱しても壊れにくいという特徴があります。みかんと同じくらい豊富なビタミンCを含み、美容にうれしい働きがあるほか、免疫力のアップにも効果的です。体調を崩しがちな秋冬は特に取り入れたい栄養素です。

カルシウム

骨の健康に欠かせないカルシウムがじゃがいもの約18倍も多く含まれます。

βカロテン

皮膚や粘膜の保護に役立つβカロテンはごぼうの約28倍も多く含まれます。

カリウム

カリウムが豊富とされるバナナに匹敵するほどの含有量。むくみ解消などに役立つ成分です。

戦国時代に伝来!知られざる歴史

秋の味覚としておなじみのさつまいも。実は日本への伝来は意外と古く、戦国時代に琉球(沖縄)へ伝わったとされています。その後、薩摩(鹿児島)に渡り、「薩摩いも」と呼ばれるようになりました。そして、全国に広まったのはもう少し後のこと。江戸時代中期、青木昆(あおきこんよう)が飢饉対策として広めたことをきっかけに、一気に普及しました。栄養価が高く、育てやすいさつまいもは、当時の庶民にとって命をつなぐ貴重な作物だったのです。

芋焼酎に使われるさつまいもは?

秋の味覚に合わせて楽しみたいのが、芋の香り漂う焼酎。芋焼酎に使われるさつまいもは焼酎造りに適したでんぷん質をたっぷり含み、優しい甘さが特徴です。中でも代表格は「黄金千貫(こがねせんがん)」という品種。紅芋や紫芋などのカラフルな品種を使った焼酎もあり、華やかな香りと甘みが人気なようです。

焼きいもまるわかりコラム

石焼きいもはなんでおいしいの?

石焼きいもが美味しいのは、熱した石から放たれる赤外線が、さつまいもの芯までじっくりと熱を伝え、でんぷんを甘みのもとである糖に変える「糖化」をゆっくり進めてくれるからです。石の熱は穏やかでムラがなく、外側は香ばしく、中はしっとりねっとりとした食感に仕上がります。さらに、皮ごと加熱することで旨みや水分が逃げず、甘さと風味がぎゅっと詰まった、まさに「理想の焼きいも」になるのです。

他にはこんな焼き方も!

炭火焼き

炭火の遠赤外線でじっくり火を通すことで甘みがぎゅっと引き出されて、しっとりねっとりとした仕上がりに。炭火コンロや七輪があれば、本格的な味を楽しめます。

焚き火焼き

焚きの自然な火のぬくもりでゆっくり加熱することで外は香ばしく、中はほくほくかねっとりと好みで仕上がります。アウトドア囲気を楽しめる特別感も!

知って得する!焼きいもQ&A

皮ごと食べてもいいの?

皮には食物繊維やアントシアニンが含まれており、香ばしい風味も楽しめるので皮ごと食べるのがおすすめです。ただし、よく洗ってから焼きましょう。

焼きいもの保存方法は?

焼きいもが冷めたらラップで包み、冷蔵で2~3日、冷凍なら約1ヶ月保存可能です。解凍する時はラップのままレンジ600w2~4分を目安に加熱してください。レンジでふっくらと、トースターで焼けば香ばしさ復活!

簡単に焼きいもを作るには?

ご家庭でも手軽に焼きいもを楽しむことができます!下記の記事でフライパンを使った作り方や、だいにち堂スタッフが選ぶおすすめ品種BEST3も掲載していますのでぜひご覧ください。

※下記の記事では美味しい焼きいもの作り方をご紹介しています!ぜひ合わせてご覧ください。

https://egao-tsushin.coresv.com/?p=8263&preview=true&_thumbnail_id=8276