10月|神無月の由来とは?

日本人は昔から、自然現象を始めとするあらゆる物に神様が宿ると信じてきました。八百万(やおよろず)の神とよく言いますが、これは実際に八百万の神様がいるわけではなく、数が多いことの例えです。10月は和風月名で「神無月」と呼ばれますが、その由来や神様について特集します。

神無月だけど一部では神在月という理由

現在も10月は神無月という呼ばれ方が定着していますが、これは旧暦の呼び名。今の季節感とは少しずれがあり、10月末~11月末頃の30日間にあたります。

もともと10月は全国の八百万の神様が一部の留守番をする神様を残して出雲大社へ会議に出かけてしまうと考えられていました。このことから、神様がいない「神無月」と呼ばれるようになったという説があります。

また逆に、出雲大社のある島根県では、神様が多くいらっしゃるので、「神在月(かみありづき)」と呼ぶそうです。

さて、神様たちは一体、会議でどのような話をしているのでしょうか。実は私たちにとても関わりの深い議題なのです。それが人と人との「縁」。誰と誰を結婚させようかなどを話し合い、運命を定めます。遠く離れた場所に住んでいる人同士が偶然にも出会い、生涯を共にすることがありますが、これも会議の結果なのかもしれません。こうした理由で出雲大社は縁結びの神社としても有名です。

日本全国に散らばる大地の神様の子

そして出雲大社で会議が行われる理由が大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られているから。天を象徴する天照大神(あまてらすおおみかみ)に対して、大地を司る神様です。

子沢山でも有名で全国各地に 大国主大神 の子どもの神様が祀られています。そして会議に出席するのが、その子どもたち。神様にとっての帰省のようなものなのかもしれませんね。

日本全国の神様が出雲へ行くの?

神様たちが出雲にあつまるため「10月は各地域を安全に守ってもらうことができないの?」と少し心配にもなる神無月の通説。しかし、ご安心ください。地域を鎮護する神様が出かけてしまっても、その留守を預かる神様がいます。それが留守神様。

一般的には七福神で有名な恵比寿神がその役割を担っています。また、長野県諏訪大社の諏訪明神は竜の姿で出雲に出向いたところ、その大きさに驚いた他の神々が気を使い「わざわざ来なくても良い」とされたそう。そのため、諏訪大社でも10月は神在月と呼ばれています。