温かい日差しと鮮やかな緑が美しい季節となりました。おでかけに最適な5月は、連休中に旅行へ行かれる方も多いのではないでしょうか。きれいな景色や心地よい陽気を存分に満喫できるおすすめの楽しみ方をご提案!ぜひ心と体を癒す新緑の季節を楽しんでくださいね。
まるで宝さがし!5月は潮干狩りのハイシーズン

アサリやハマグリなどの美味しい貝を自らの手で採る潮干狩りは、春に人気のアクティビティ!その理由は、春は1年で最も昼間に大きく潮が引くため。穏やかな海風の中、干潮時に砂浜で貝を探す楽しさは格別です。家族や友人と一緒に宝探し気分で、貴重な海の恵みをゲット!自然と触れ合いリフレッシュしてみてはいかがでしょか。

潮干狩りの主役といえばアサリ。効率よく採るには波打ち際が一番!アサリは浅いところに生息しているため、まずは波打ち際にプツプツと開く小さな空気の穴を探してみて!10㎝程度堀り、いなければ別の場所を探しましょう。浅く広く掘るのがポイント。一度アサリを見つけたら波打ち際をキープして近くを少しずつ移動しながら掘ってみましょう。アサリは密集して生息するので大群に当たるかも!?
歩きたくなる自然がたくさん!”非日常„を楽しむハイキング

5月は春から夏に移り変わる季節。山では様々な花が咲き誇り始め、新緑のシーズンの到来です。登山よりも体力的負担が少ないハイキングは運動不足の方にもおすすめ。大自然の中を歩き、日常とは違った自然の美しさや静けさに触れ、心身ともにリフレッシュしてみるのはいかがでしょうか。大自然が語り掛けてくる声なき声を聴いてみるのも趣深いものです。
SAUNA×ONSEN
心おきなくととのう旅

ますます人気が高まるサウナ。近頃は、温泉旅館やホテルにサウナが完備され、サウナ付きの宿泊施設が全国に増えています。絶景を眺めながらととのったあと、帰宅の時間を気にせずお部屋でゆっくりと過ごす…なんて贅沢な楽しみ方も。リラックスしながら好きなお酒を片手にサ飯(サウナ飯)を楽しむのも格別です。

客室に用意されているお茶菓子。実はおもてなしの気持ちだけではないんです。長時間の移動や観光で血糖値が下がっている場合が多く、入浴中の低血糖、立ちくらみを防止するためのものでもあります。楽しみに取っておきたい気持ちを抑えて、チェックイン後すぐにいただきましょう。
サウナ付きお宿のおすすめポイント

旅の疲れをリフレッシュ
汗を流して気分スッキリ!長旅で疲れた体をリラックスさせて、ぐっすり眠ることができます。サウナで汗をかきながら旅の思い出を振り返ったり、翌日のスケジュールや「おみやげに何を買おうかな」と考える時間も至福の時です。

個室サウナで気兼ねなく
少人数で貸し切る事ができる個室サウナや、客室についている専用のサウナなどがあります。プライベートな空間で時間や周りを気にせずゆっくりサウナを楽しむ事ができます。ひとり旅やサウナ初心者さんにもおすすめです。

外気浴を楽しむ
森や川などの自然の中に設営されている「テントサウナ」なら、サウナの本場である北欧諸国のような自然との一体感を感じられる「外気浴」を体験することができます。サウナ後の水風呂は「川が水風呂」というところも。

地元食材のサ飯に舌鼓
サウナのある旅館やホテルは、サ飯に力を入れる宿も多くあります。ご当地グルメや地元の食材を使った他では味わうことのできないサ飯を楽しめるかも!サ飯の美味しさで宿を選ぶのも良いかもしれません。
”ととのう„と自立神経の関係とは?

サウナ愛好家がしきりに言う「ととのう!」という言葉。気分がスッキリする事のようですが、この感覚は医学的にはどういうことでしょうか?実はここには自立神経が関係しています。自立神経には活動時に優位になる「交感神経」と、休息時に優位になる「副交感神経」があります。この2種類の切り替えがうまくいかないと、血流が滞り心身共に不調をきたしてしまいます。サウナ→水風呂→休憩を行うと、その急激な温度差によって「交感神経」と「副交感神経」が半強制的に切り替わります。そして血流の流れがよくなることで感じる気持ちよさが「ととのう」という言葉の正体なのです。