春先に体がだるい…その原因、自立神経の乱れかも?

春になってなんだか体がだるい…、気分が乗らない…。こんな不調を感じている方も多いのではないでしょうか。実はその原因、自律神経のバランスが乱れているせいかもしれません。

そもそも自律神経とは?

自律神経とは私たちの内臓の働きや呼吸、消化、排泄、血液の循環など生命維持に必要な機能を、自分の意思とは関係なく自動的に調整してくれる神経です。交感神経と副交感神経があり、この2つの神経がお互いにバランスを取り合いながら私たちの心身を調整しています。

しかし、自律神経の働きは寒暖差が7℃以上になると乱れやすくなると言われています。春は1年の中でも、寒暖差が激しい季節。特に「春一番」が吹いた後の、寒さの戻りでは一気に気温が10℃以上も下がることも。これでは心身ともに影響が及んでしまいます。

また職場での異動や引っ越しなどによる生活リズムや住環境の変化、人間関係などが大きく変わるのもこの時期に多い傾向があります。知らず知らずのうちに緊張や不安、ストレスなどを抱え、自律神経の乱れから心身の不調を招いてしまうのです。

自律神経は体のアクセルとブレーキ?

自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経と副交感神経は車で例えるとアクセルとブレーキのような関係です。活動をする時にはアクセルの役割を果たす「交感神経」が活発になり、心拍数の上昇や、血管収縮、汗の分泌などをもたらします。

一方で、休息やリラックスをする時にはブレーキの役割を果たす「副交感神経」が活発になり、胃腸の働きを活発にしたり、唾液の増加、血流を促進するなどの作用があります。

基本的に、全ての臓器は交感神経と副交感神経から大きな影響を受けているため、心身ともに良いコンディションで過ごすには交感神経と副交感神経のバランスが整っていることが大切です。

自律神経の乱れで起こる心と体の不調

自律神経が乱れることで起こる症状は人によって様々。複数の症状が重なって現れたり、症状が出たり消えたりすることもあります。例えば体温調節ひとつとっても血液循環が悪く低体温になる方もいれば、体がカーっと熱くなるのぼせの症状が出る方もいます。また身体面と精神面でもそれぞれ症状が出るため、まずは次のような症状がないか心身両面から見てみましょう。

自律神経のバランスを保とう!健康的な習慣のコツ

自律神経の乱れは数値として現れにくいため、なかなか意識ができません。ですが、日々のちょっとした習慣を変えることで徐々に自律神経が整っていきます。すると免疫機能が上がったり、体温の調節機能がうまく働いたりと健康の土台作りができていきますのでぜひ取り入れてみてください。

朝日を見ながらグゥ〜っと伸び

夜寝ている間は、リラックスする副交感神経が働き、頭も体も休んでいる状態です。そこで手軽に頭と体の両方を呼び覚ます方法が、朝日を浴びながら伸びをすること。朝日を浴びると脳が興奮状態となり覚醒していきます。また全身にグゥ〜っと力を入れると、交感神経が刺激され体も自動的に活動モードに切り替わります。伸びをして肩甲骨を動かすと、体の体温調整に関わる褐色脂肪細胞も刺激されるため体温の上昇が見込めます。

朝ごはんをしっかり食べる

朝に意識して摂取したいのが、白米やサツマイモ類などの糖質です。それは、朝に糖質を摂ることで代謝が上がるため。朝、代謝が上がることで一日の活動で消費エネルギーの効率がとても良くなり、日中活動的に行動することができます。

また朝食を摂ると、「体内時計」を管理する「末梢時計」が「時」を刻み始めます。これにより、自律神経が整い、新陳代謝やホルモンの分泌が良くなります。

アームウォーマーで手首を温める

「首」がつく部位を温める、ということをよく耳にする方も多いかと思います。ですが、首や足首は温めても意外と忘れがちなのが手首です。手首はしっかり温めることで、自律神経のバランスを整えることができます。今では100円ショップなどでもアームウォーマーを手に入れることができるため、ぜひ取り入れてみてください。

お風呂にゆっくりつかる

夜に意識したいことは「良い睡眠」をとることです。そのために大切なのがお風呂の入り方。入浴方法は寝る2時間前に、40℃程度のお湯に10〜15分ほど入るのがオススメです。お風呂にしっかりとつかることで睡眠の質が上がり、次の日の迎え方も変わってきます。

また日中の生産性も上がる他、良い睡眠がとれることでメンタルも安定するためいつも気分が良い状態でいられます。