【熱中症】原因を知って万が一に備える

暑い夏と熱中症は切っても切り離せない問題。時には命の危険に晒されることもあるので、正しい知識を身に付け、万が一に備えることが大切です。

意外と知らない熱中症の怖さ

熱中症とは1つの病名のような使われ方をしていますが、実は「暑い環境で生じる健康障害」の総称で、下のように4つに分類されます。どれも怖い症状ですが、最も危険なものが「熱射病」。体温が上がりすぎて中枢機能に異常をきたし、脳機能などに後遺症を残す場合もあります。

熱中症の種類を知ろう

  • 熱失神
    放熱機能が働きすぎて脳への血流が低下することで起こる。
    (めまい・一時的な失神・顔面蒼白・脈が早く、弱くなる)
  • 熱けいれん
    大量の汗で体内のナトリウムが不足する。
    (筋肉痛・手足がつる・けいれん)
  • 熱疲労
    水分補給が追いつかず、脱水症状に。
    (倦怠感・悪心・嘔吐・頭痛)
  • 熱射病
    体温上昇によって中枢機能に異常をきたす。ショック状態になる場合も。
    (高体温・意識障害・不自由な言動・呼びかけへの反応の低下・ふらつき)

体内の熱と水分に起因する熱中症のメカニズム

人の体の中では常に熱が作られていて、これを「産熱」と呼びます。そして、この体内の熱を外に逃がす働き、「放熱」をすることで体温が保たれるようになっています。しかし、気温が高すぎたり、日差しの照り返しを浴び続けると、さらに体温が上昇するため、体の放熱機能が活発になります。すると皮膚下の血流が促進され、体全体の血流のバランスが崩れてしまいます。結果、脳に充分な血液が送られず酸欠状態となり、めまいや立ちくらみを起こすことになってしまうのです。
また放熱時に大量の汗をかくため、体内の水分が失われてしまい脱水症状にもなります。これが続くと倦怠感や嘔吐、悪心などが起こります。「体温の上がりすぎ」「水分不足」の2つの原因が合わさると、さらに危険な状態に、体内で熱がこもり続けるため、脳にも影響が及び、意識障害を引き起こすこともあるのです。

7月は熱中症が最も怖い月。梅雨明けには要注意

特に気を付けてほしいのが60代以降の方。下のグラフのように年齢が上がるにつれて救急搬送数が増えていることがわかります。
熱中症と言うと、暑ければ暑いほど気を付けなければいけないと考えがちですが、注意したいのが梅雨の晴れ間や梅雨明けの真夏。この時期は体がまだ暑さに慣れていないため、発汗がうまく機能せず、放熱量が低い状態になっています。そのためうまく体温調節ができず、熱中症に陥ることに。8月に入ると暑い日が毎日のように続くため、次第に体が慣れていきます。これを「暑熱順化」といいます。

熱中症が起こりやすい場所と天候

  • 気温が高い日
  • 暑くなり始め
  • 湿度が高い日
  • 風が弱い日
  • 日差しが強い日
  • 熱帯夜の翌日
  • 照り返しが強い場所
  • 熱いものがそばにある場所
  • 急に暑くなった日
  • 雨の翌日

良い汗、悪い汗の違いは何?汗腺トレーニングで熱中症を予防

熱中症と汗には密接な関係があります。サラッとして蒸発しやすく、ニオイのないのが良い汗。逆にベトベトしていてしょっぱい汗は熱中症になりやすい汗です。悪い汗を良い汗に変えるため、下の4つを実践しましょう。

  • お風呂に浸かる
    シャワーだけで済ませると、汗腺の働きが鈍ってしまうため、ぬるま湯に浸かるようにしましょう。
  • 体を温める食材を摂る
    暑い外気に負けない体温を維持するために、生姜などを積極的に食べましょう。
  • エアコンに頼りすぎない
    エアコンに頼りすぎると、気温の変化に負けやすい体になり、ベトベトした汗をかきやすくなります。
  • 水分をたっぷり補給する
    喉が渇く前に水分を摂ると良い汗が出やすくなります。発汗したら水分摂取の好循環を作りましょう。

もしもに備えて緊急時の対応をチェック