日本人の3人に1人が悩む…アレルギーのメカニズム

小さなお子様からご年配の方々まで、アレルギーに悩まされる人は年々増加傾向にあると言われています。大気汚染、スギ花粉や身の回りの化学物質の増加、さらには過剰な衛生管理がその原因と言われることも。まずはアレルギーの仕組みから見ていきましょう。

【アレルギーのメカニズム】体の中で何が起こっている?

アレルギーによって起こる症状をひとことで言うならば、免疫の過剰反応。免疫というのは体に入ってきたウイルスや細菌などの外敵を撃退してくれる体のシステムのことで、その働きで有名なのが白血球でしょう。血流に乗って全身をパトロールし、外敵を見つけると攻撃を開始。体はそれに合わせてくしゃみや鼻水などを出し、体外へ追い出そうとします。この免疫システムが特定の物質に対して敏感になりすぎてしまうのがアレルギーです。

花粉やハウスダスト、ダニの糞などのアレルゲンを吸引してしまうと、免疫システムの一つであるリンパ球がIgE抗体という警備員を出動させます。この警備員たちは肥満細胞を基地としてアレルゲン確保に乗り出します。この時、肥満細胞はヒスタミンなどの痒みや腫れを引き起こす物質を分泌することで外敵の襲来に警報を鳴らし、追い出そうとします。これが目のかゆみやくしゃみなどにつながってしまうのです。とても大切な役割をしている半面、花粉などを敵だと認識してしまうと、それが大きな健康被害を引き起こすわけではないのにもかかわらず、過剰に攻撃しようとして頑張りすぎてしまうのが原因です。

そしてアレルギー反応の代表的な例と言えば、花粉症ではないでしょうか。下記は一年を通して飛散しやすい花粉をまとめたものです。この時期に目が痒くなったりくしゃみが出るようなことがあれば、かかりつけの病院などでアレルギー検査をしてみることもオススメします。

また、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応は外敵の侵入経路である肌や目、鼻、口などに多く現れるという特徴があります。そのため、強く健康的な肌や粘膜を作り、アレルゲンから守る体作りも大切。下記の成分が多く含まれる食材を積極的に摂り、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。

  • ビタミンA

汗や皮脂の分泌バランスを整え、肌や粘膜を乾燥から防いでくれる成分。そのためアレルゲンの侵入を防ぎ、アレルギー反応を抑制してくれます。ビタミンAを多く含む食品としてはレバーやうなぎが挙げられます。また、体内でビタミンAとなるβカロテンの摂取にはにんじんやかぼちゃ、モロヘイヤがオススメです。

  • ビタミンC

皮膚や粘膜組織の代謝や再生を促す成分と言えばビタミンCです。いちごやみかん、キウイなどの果物をはじめ、ブロッコリーや小松菜などに多く含まれます。特にほうれん草はビタミンAも豊富なため、アレルギー対策としてオススメの食材。ちなみにタバコを吸う方は体内のビタミンCが失われがちなので、意識して摂るようにしましょう。

  • たんぱく質

皮膚や粘膜の素材そのものとなるたんぱく質。肉や魚、大豆などに多く含まれます。ただし、たんぱく質摂取のために特定の食材だけを食べ続けると、新たなアレルゲンとなってしまう可能性があるため、過剰摂取には注意が必要です。

アナフィラキシーショックに要注意

アレルギーで最も気をつけなくてはいけない症状、それがアナフィラキシーです。アレルゲンに対して全身に生じる急性アレルギー反応のことで、食べ物や虫刺されなどが原因として多くあげられます。また、血圧低下や意識障害などを起こすことをアナフィラキシーショックと言います。

アナフィラキシーの代表的な症状としては、血圧低下以外に紅斑、呼吸困難、めまい、腹痛、下痢などがあげられます。もしアレルゲンを摂取し、これらの症状が出た場合、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。過去に重篤なアナフィラキシーを起こした経験のある方は特に注意が必要です。軽度の症状であっても、重度なアナフィラキシーの前兆である場合があるため油断はできません。速やかに病院に行くか119番するようにしてください。アレルギーを侮っていると命の危険に晒されますので、絶対に「そのうち治る」と思わないようにしましょう。