マーガリンの新常識

パンに塗ったり、お菓子作りや料理に使ったりと、色々な場面で活躍するマーガリン。その使われ方や見た目はバターにもよく似ています。どちらも身近で便利な食品ですが、健康への影響を気にしている方も多いのではないでしょうか。まずは、この2つの食品の違いから見ていきましょう。

バターとマーガリンはどこが違うの?

この似た者同士には主成分に大きな違いがあります。まず、バターは牛乳からクリームを分離させたものを凝固して作られています。成分のほとんどが乳脂肪分となり、バターならではの風味やコクがあるのが特徴です。20℃前後ではやわらかく、冷やすと硬くなり、40℃前後では液体になるという性質を持っています。また、加熱しても風味が損なわれにくいというメリットもあります。

マーガリンは植物性油脂を原料としています。もともとは値段の高いバターの代替品として作られたもので、バターよりも比較的安価に購入することができます。冷やしてもバターのように固くなることがないので、トーストに塗るなどそのまま使いたい時に便利です。また、バターに比べあっさりとした味わいを持ち、料理やお菓子を軽い食感に仕上げることができます。

マーガリンとよく似た食品

ファットスプレッドとは?

マーガリンとよく似た「ファットスプレッド」をご存じでしょうか?ファットスプレッドとはマーガリン類に属するもので、マーガリンが油脂分を80%以上含むのに対して、ファットスプレッドは油脂分が80%未満のものを指します。マーガリンよりも油分が少なく水分量が多いため、よりやわらかい食感を持つのが特徴です。またファットスプレッドにはチョコレート味やフルーツ味などの風味づけをすることができます。

トランス脂肪酸の過剰摂取に要注意

「マーガリンが体に良くない」というイメージの最も大きな理由は、含まれている「トランス脂肪酸」という成分だと考えられます。このトランス脂肪酸は「トランス型不飽和脂肪酸」と言い、牛肉やお菓子、牛乳などの乳製品にも含まれ、誰でも毎日摂取している成分です。しかし、過剰に摂取することでHDL(善玉コレステロール)が減って、LDL(悪玉コレステロール)が増え、心臓疾患や様々な生活習慣病のリスクが高まるという研究報告があり、欧米ではトランス脂肪酸を含む食品に厳しい規制が導入されているほど健康へのリスクが不安視されています。この規制は、日常的に肉や乳製品を多く食べる習慣があるためでしょう。

マーガリンは進化しつつある!

マーガリンに含まれるトランス脂肪酸の一部は、植物性の脂肪を固形にするために添加する水素添加物が原因です。しかし、近年ではトランス脂肪酸の低減に取り組んでいる企業が多く、水素添加物を使用していないマーガリンが増えてきました。これにより、「マーガリンは体に悪い」という常識が変化し、安心して楽しめる食品へと進化しつつあるのです。お店でマーガリンを購入する際には、「水素添加油脂不使用」の表示や原材料をチェックして選んでみましょう。

健康に欠かせない油のポイントは摂取量

不飽和脂肪酸自体は体を動かすために必要なエネルギー源であり、健康のためには必要不可欠です。そこで気を付けるべきポイントは「摂取量」。WHO(世界保健機関)では、トランス脂肪酸の摂取量を1日の摂取カロリーの1%未満に抑えるように推奨しています。まず注目したいのが米国人のトランス脂肪酸の摂取量。2.2%程度と、推奨される摂取量を上回ってしまっています。

一方で、日本人のトランス脂肪酸の摂取量は0.3%程度と、推奨される摂取量を大きく下回っているため、日本食中心の健康的な食生活をしている人ならば過剰摂取の心配はないとされています。このような海外の現状や規制を知って不安に思い、「マーガリンは不健康!」と勘違いしてしまっている方が多いようです。海外と日本では食習慣が異なるため、日本基準の正しい知識を身につけていきましょう。

ただ、普段よく揚げ物やラーメン、パンやケーキなど脂質の高い食べ物を食べる人は、トランス脂肪酸の摂取量に注意が必要です。どんな食べ物でも「適量」を心がけ、健康的な食生活を目指しましょう。

↓今回の記事を参考にマーガリン作りを作ってみました!その様子もぜひご覧ください↓

https://egao-tsushin.coresv.com/?p=6573&preview=true&_thumbnail_id=6574