水分不足に要注意 |熱い夏…滝のように流れる汗

身体の水分が不足する脱水症とは?

毎日、暑い日が続いていますが、水分補給はしっかりしていますか?

夏の代表的な体調不良の1つとしてあげられるのが脱水症です。

人間の体は約6割(高齢者は約5割)が水分だとされています。血液・リンパ液・消化液などのこれらの液体は、水分・塩分の補給と排泄のバランスがとれているからこそ本来の機能を発揮することができるのです。

しかし、大量の汗をかいたり、発熱や下痢などで急激に水分が失われることで様々な症状を引き起こしてしまいます。

高齢者が脱水症になりやすい理由

特に高齢者は脱水症には気を付けなければならないと言われています。その理由の一つ目が食欲減衰。年齢を重ねて食べる量が減ると、同時に水分摂取量も少なくなります。

次に2つ目が筋力低下。筋肉はもともと多くの水分を含んでいます。反面、脂肪細胞に水分は含まれません。加齢とともに筋肉が弱くなり、脂肪の比率が高まれば、それだけ水分保持量も減少してしまうのです。

また、腎臓の働きの低下も脱水症を引き起こす原因です。長年の食生活の乱れなどによって腎臓にダメージが蓄積されると、塩分濃度を適正にコントロールできなくなってしまい、水分バランスが乱れがちになってしまいます。

最後に薬。健康診断で高血圧を指摘され、日常的に降圧薬を服用していませんか?
この中には尿の排泄を促してい塩分を外に出す作用があるものも存在します。気になる方はかかりつけのお医者様に確認するようにしましょう。

たった2%で不調が現れる「水分減少率と主な症状」

人間は汗をかくことで体温を一定に調整しています。しかし体内の水分が不足すると、オーバーヒートのような状態に。たった数%減少しただけでも、様々な不調が現れます。

見逃してはいけない「脱水症のサイン」

脱水症は誰にでも起こる不調です。そのため、日頃からサインを見逃さないように気を付けてください。基準となるのが唇の乾燥です。

夏なのに冬のようにカサついてきたら要注意。脱水症一歩手前かもしれません。また、脇の下が乾いていたり、手の甲の皮膚をつまんだ後、すぐ戻らなかった場合も黄色信号点滅中です。

汗には種類がある

<進化の過程で不要になった汗腺>

暑かったり運動をして体温調節のためにかく汗は、主にエクリン腺という汗腺から分泌されており、水っぽいのが特徴です。逆にベタベタする汗は何のためにあるかご存知ですか?

これは、アポクリン腺という汗腺から出てくる汗で、緊張や驚きなど精神的な刺激によって分泌されます。 アポクリン腺は人間が動物だった時代、ニオイを発することで異性を惹きつけたり、仲間か否かを判別するために発達した器官です。

そのため脇の下や手の平など、限られた部位にしか存在しません。人間が進化し、嗅覚よりも視覚が優れた今の時代でも、フェロモンのようなものとして扱われています。

こまめに水分補給をして脱水症を予防しよう

予防には1にも2にも水分補給が欠かせません。

一般的に1日に必要な水分量は、体重1kgあたり約40ミリリットルとされています。体重50㎏の人であれば2リットル。この数値には食べ物から摂取する水分も含まれるので、だいたい1.5リットルほどの水を飲むように心がけましょう。

ただ、まとめて一気に…は厳禁。できるだけこまめに分けながら飲むのが基本です。

水分を補給する以外に、逃さないことも大切です。特に就寝中、熱帯夜には大量に汗をかきます。そのためねている間に脱水症を起こすことは珍しくありません。

べたつかない程度に湿度を維持するとともに、エアコンで汗をかきにくい室温を保つように設定してから布団に入りましょう。