春の訪れを告げる…春一番

まだまだ厳しい寒さが続いていますが、暦の上では「春」と呼ばれる季節となりました。寒い中でも道を歩けば梅の開花や、陽が徐々に長くなっている毎日に少しずつ春を感じる人も多いかもしれません。立春を境に身を刺すように吹く冷たい風から、だんだんと暖かく心地よい風に変わっていくでしょう。今回はそんな春の到来を告げる風、「春一番」を特集します。

「春一番」とは?

この時期になると気象ニュースを見て、「春一番が吹いた」と耳にしたことがある方も多いと思います。では春一番とは、具体的にどんな風かご存じでしょうか?

実は「春一番」と呼ばれる風にはしっかりとした定義があるのです。それは立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)の間に、日本海に発生した低気圧が原因で、初めて毎秒8m以上(※地域によって異なる)の南風が吹き、気温が上がる現象を「春一番」と言うのです。かなり細かく定義が決められていることに驚く方も多いかと思います。

春二番、春三番もある?

勘の鋭い方には「春一番というからには、春二番や春三番もあるのでは?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。実はその通り!春二番、春三番が観測される年もあります。名前のとおり、その春2番目に吹く強い南風が春二番、3番目が春三番です。

また春の強風については地域によって様々な呼び方があります。「春疾風(はるはやて)」「春嵐(はるあらし)」「春荒(はるあれ)」などがあり、いずれも春の暖かく強い風という意味を持つ言葉です。

他にも、風が吹く時期が早すぎて惜しいところで条件を満たせず、春一番に認定されなかった春の大風を「幻の春一番」と称することもあります。また、春一番の条件を満たす風が吹かないまま時期が過ぎれば、その年の春一番はなし…という季節もあります。

以外と危険な風?「春一番」の由来

「春一番」。なんだかワクワクするネーミングですね。しかし、その明るい響きとは裏腹に、元々は漁師たちが暴風雨のため、海がひどく荒れることを警戒して使っていた言葉なのです。事実、1859年に長崎県壱岐市の出漁していた漁師が、強風により遭難し、53人もの多くの漁師が命を落としてしまう出来事が起きました。そのため「春一番」は春の嵐として恐れられています。

陸上でも、転倒や車の横転事故、停電や交通麻痺、ビニルハウスの倒壊など、広範囲で生活に様々な影響をもたらす恐れがあるため対策が必要です。

春一番がもたらす影響とは?

「春一番」が吹いた次の日は寒くなる

実は、春一番が吹いた日は暖かいのですが、その直後は寒くなります。春は低気圧と高気圧が交互にやってきて、周期的な寒暖の変化を繰り返します。この寒い日と暖かい期間が交互に繰り返されることを「三寒四温」といいますが、寒い日が3日続いた後に暖かい日が4日と、天気の変化を繰り返して本格的な春になっていきます。

また、昼と夜の気温差が大きくなるのも春先の特徴と言えるでしょう。寒暖差が激しい地域では昼と夜の気温差が10℃以上になるところもあります。体調を崩さないよう着脱しやすい服を用意し、重ね着をしておくことで体温調節などがしやすくなります。

交通機関の遅れや運休が多発?

春の強風は電車などの交通機関にも影響を及ぼすことが多々あります。例えば、強風のため物が飛ばされて架線に引っかかり電車の遅延や運休に繋がったり、電車自体が速度を落として走行することもあります。そのため時間に余裕を持った行動を心がけるのが良いでしょう。

また、走行中に思わぬ強風が観測された場合は運転を見合わせることもあるため、電車内に閉じ込められる可能性があります。出かける際は水分やスナック菓子など小腹を満たせるものを持って出かけるようにするのもおすすめです。

火災・雪崩にも注意

乾燥した空気によって火災が発生しやすくなります。強風によって小さな火災でも大火災に繋がりやすくなってしまうため注意が必要です。家の中ではコンセントにホコリが被っていないか確認をしたり、外での焚き火を控える等して対策をしていきましょう。

また、2月はまだまだウインターシーズンを楽しみたい人が多い季節です。ですが暖かい風が吹くことで気温が上昇し雪崩が発生しやすくなります。この時期にゲレンデなどに出かける際は必ず気象情報を確認することを心がけてください。