灯りをつけましょぼんぼりに〜♪みんなで祝おう「ひな祭り」

3月3日はひな祭り♪「女の子のイベント」として多くの人に知られています。ですが、そもそもの行事の由来や歴史を熟知している人は少ないかもしれません。ひな祭りの由来や歴史について一歩踏み込んでみましょう。

季節の節目の邪気祓い!?

女の子の幸せをお祝いするとして知られている「ひな祭り」。これは、そもそも日本で生まれた行事なのでしょうか?
実はひな祭りの起源は古代中国に由来します。お祝い事ではなく「上巳(じょうし)節」という厄除けが日本に伝わったのが最初です。上巳とは、3月上旬の巳(み)の日のこと。昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられており、この時期になると川の水に心身の穢れ(けがれ)を流して厄を祓う行事が行われていました。そして「上巳節」とは、川で身を清めて邪気を祓う行事。つまり、ひな祭りの起源は季節の節目の邪気祓いとして老若男女を問わず皆の幸福を願う行事だったのです。

人形を使って厄を落とす

日本には、古くから邪気祓いとして「身心の罪や穢れを水で洗い清める禊(みそぎ)」の風習と共に、紙を人の形に切った「形代(かたしろ)」という身代わりの信仰がありました。
人形には病気や怪我、地震や火事のような厄災を、人に変わって引き受ける役割があると考えられていたのです。草木やわらでこしらえた「人形」で自分の身体を撫でて穢れを移し、悪いことを遠くまで持って行ってくれるように、川に流す「流し雛」が行われていました。

雛人形の移り変わり

平安時代頃からは、宮中や貴族の女の子の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり「雛遊び」と言われるようになりました。一番初めの雛人形は紙を人の形に切っただけのものでしたがその後、きちんと立つようにした男女一対の紙製雛が誕生しました。やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すもの(流し雛)から飾るものへ変化していったのです。

豪華絢爛なひな祭り

江戸時代になると3月に入って最初の巳の日に行われていた上巳節は時期が変動しないよう3月3日に固定され、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
そして、娘の厄を受ける雛人形はその家の財力の象徴として華やかさを増してゆき、豪華な雛人形を雛壇に飾るようになったのです。自慢の雛人形を見せ合う「雛合わせ」やご馳走を持って親戚を訪ねる「雛の使い」が流行し、美しい雛人形を持って「ひな祭り」をすることが民衆の憧れとなりました。やがて、町民が豊かになると「ひな祭り」は町をあげての楽しい行事となり、我が子の幸せを願う行事として親しまれるようになったのです。

なぜ桃太郎は桃から生まれた?

ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれます。これは上巳節に当たる旧暦3月3日頃に、桃の花がキレイに咲くため。また、桃は木へんに「兆」と書くように、物事や生命の「兆し」を意味し、死などの悪い邪気を祓う力があると考えられています。

りんごやみかんでは鬼退治はできなかった!

日本昔話には桃から生まれた桃太郎が鬼を退治するお話しがありますが、これも桃から生まれたということに大きな意味があります。りんご太郎やみかん太郎ではダメなのです。なぜなら魔除けとして考えられた桃から生まれた桃太郎は、言うなれば桃の化身=魔除けの具現化した存在だったため。
そして昔から邪気の象徴は「鬼」とされていました(だから節分には鬼を祓います)。また、桃は女性の象徴でもあったため桃太郎は桃から生まれ、鬼を退治することができたのです。

種が薬に!?漢方薬「桃仁(とうにん)」

邪気を祓い、不老長寿を授けると考えられている桃。実は、桃太郎の「桃から生まれた」という話には異説があり、「桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんから桃太郎が生まれた」という話もあるほど。そんな霊薬としても考えられていた桃の種は「桃仁」という生薬として活用されています。桃仁の持つ効果を見てみましょう。

血流改善

体内の「血」の巡りをよくする効果が期待されます。また、体内の水分のめぐりも整え、女性特有の子宮筋腫や卵巣のう腫など、血の塊が原因で起こる病気にも作用します。

女性特有の悩みに

ホルモンバランスを整える働きがありますので、月経痛や無月経により下腹部が張って痛むときや、月経量が少ないなど、女性の抱える月経の悩みに効果を発揮します。

便秘解消

油脂分を多く含むため、大腸の潤滑をよくすると考えられます。特に外傷後の便秘や寝たきりによる運動不足で腸の活動が減るために起こる便秘に適しています。