いまどきの夏バテはやや複雑!?

夏になると、「なんとなく食欲が落ちる」「体がだるい」などの不調を感じる方も多いのではないでしょうか?かつて、夏バテといえば暑さで体力を消耗し、食欲が落ちてグッタリする状態をいいました。しかし、冷房器具が発達し室内で過ごすことが多くなった現代では、夏バテの原因が昔とは少し変わってきたと言われています。暑さでバテる従来の夏バテと違うため、自分が「いまどきの夏バテ」になっていることに気が付かない人も多いのです。本格的な夏が来る前に現代ならではの夏バテについて知り、しっかりと対策をしましょう!

自立神経が乱れる「冷房バテ」

人の体は、徐々に暑さに慣れていくようにできています。かつては3月〜7月頃にかけて、少しずつ体が暑さに慣れ、夏を迎えていました。ところが最近は気候の変動もあり、まだ暑さに体が慣れない5月くらいで猛暑日になることも。

そして猛暑ゆえに、室内は冷房の温度が低めに設定され、屋外と室内の温度差が激しくなりがちです。灼熱の屋外と、エアコンで冷えた室内を一日に何度も行き来すると急激な温度変化で体力の消耗が起こります。また、屋外と室内の行き来はなくても、冷房がきいた部屋に一日中いるということにも問題が…。

寒い部屋に長時間いると血行が悪くなったり、肩がこったり、足がむくんだりします。さらにストレスから自立神経がうまく働かなくなり、体調不良になりがちです。薄着になる時期ですが、屋内にいる時は羽織り物やひざ掛けなどで冷えすぎないように対策をしましょう。

内臓がバテる「消化不良バテ」

氷たっぷりのカフェオレやジュースなど、暑い夏にはたまりません。炎天下では涼がとれ、冷たい食べ物でホッと一息つく方も多いでしょう。ですが、キンキンに冷えた室内にいることが増えた現代人が、冷たい物ばかりを摂っていると、胃の消化機能の低下を招きかねません。消化機能の低下が起こると栄養の吸収が悪くなり、食欲不振や下痢にもつながります。また、栄養の吸収が悪くなると、ビタミン、ミネラル、タンパク質など体に必要な栄養素が不足しがちになり、疲れやだるさを感じやすくなってしまいます。

暑い夏でも体のためには、常温のお茶や温かい食べ物を摂り、内臓を冷やさないよう心がけましょう。

まるで飲む点滴!?あま〜い甘酒で夏バテ予防

昔から7月に甘酒を飲む風習がありました。これは暑さが厳しい季節に栄養補給をするためと言われています。甘酒には、だるさや疲労回復が期待できるブドウ糖やビタミンなど、栄養素が豊富に含まれています。これらは栄養剤として使われる点滴の栄養素とほぼ同じであるため、甘酒は飲む点滴とも呼ばれているほど。水だけでは摂取しきれない栄養素を補えるため、夏バテで疲弊しきった体を癒やしてくれるのです。もちろん夏バテ予防にもオススメ!厳しい夏を乗り越えるお供にいかがでしょうか。

暑さで起こる「王道 暑さバテ」

もちろん暑さで起こる暑さバテもあります。気温が高くなると人の体は大量の汗をかきます。これは通常、汗が蒸発するときに体の熱を奪って体温を調整するためです。しかし、高温多湿な環境になると、蒸発が滞り体の中に熱がこもりやすくなってしまいます。そのせいで、体の熱っぽさやだるさ、倦怠感、頭痛などを招いてしまうのです。

さらに、今でもまだマスクを1日中着用する機会も多いため、余計に熱がこもりがちに。暑い時は人との距離をとりながら、マスクを外し熱を逃がすように心がけましょう。

もはや夏の新常識!The冷房対策

冷房のかけすぎが夏バテを引き起こす…。とはいうものの、冷房なしでは、高温多湿による夏バテや熱中症になってしまう危険が。そこで重要なポイントは、快適温度を保つために上手に冷房を使うことです。

日中の設定温度は外気温にもよりますが冷房は26℃くらいが適温とされています。就寝中は28℃前後と日中よりもやや高めで朝までつけておくか、眠りにつく時に26℃程度にし、1時間程度で切れるようタイマーをセットしてみるのもよいでしょう。また、電気代が高騰している昨今では空気を循環してくれる扇風機の併用も良いでしょう。