えがおぶらり旅|会津若松「鶴ヶ城」編

今回は「日本百名城」にも選定されている、福島県会津若松市の鶴ヶ城(別名:会津若松城)に行ってきました。この日は朝から雨が降っていたのにも関わらず、私たちがお城へ着いた頃にちょうど晴れ間が。無事に青空の下で取材を行うことができました。

鶴ヶ城の歴史

鶴ヶ城は室町時代の初め、今から約630年前の至徳元年(1384)に葦名直盛が黒川城として築城したのが始まりです。当時はまだなかった天守閣を、その後の蒲生氏郷が会津を治めたときに完成させ、城の名前を「鶴ヶ城」と命名しました。江戸時代に入り、大地震で被害を受け元々七層だった天守閣は、現在と同じ五層に再建されました。幕末の戊辰戦争では西軍の猛攻に耐え、難攻不落の名城と称えられたそうです。この戊辰戦争で戦った白虎隊の話はあまりにも有名ですよね。明治7年(1874)に明治政府の命によって一度は取り壊された鶴ヶ城でしたが、市民からの強い要望があったことから、昭和40年(1965)に昔の姿そのままに復元され、現在も会津若松のシンボルとして親しまれています。

赤瓦の秘密

平成23年(2011)3月、再建された天守閣の屋根を45年ぶりに葺き替え、それまでの黒瓦が赤瓦になりました。赤瓦は一度、慶安元年(1648)頃にも松平藩の保科正之によって葺き替えられたという記録が残っています。表面に釉薬を施してあるため強度があり、会津の厳しい寒さや凍結にも耐えることが出来るのだそうです。鶴ヶ城はこの赤瓦をまとった日本で唯一のお城となりました。

大地震に耐えた石垣

お城に付きものの石垣ですが、その築かれ方は時代によって違います。鶴ヶ城の天守閣の石垣は、専門的には「野面(のづら)積み」という自然石を組み合わせて積み上げたものです。傾斜が緩やかで、裾野が広いのが特徴です。先述した大地震の時には、天守閣こそ傾いてしまいましたが、石垣は持ちこたえたそうです。

城内には、鶴ヶ城がつくられた当時から、守護神として祀られていたとされる「鶴ヶ城稲荷神社」や、千利休の子・少庵が建てたと言われる「茶室麟閣」などもあります。ゆっくり見て歩きながら会津の歴史を感じたり、時間があれば、天守閣に登って会津の街並みを見渡してみるのも良いかもしれませんね。