ジンワリ脱水症!?冬こそこまめな水分補給を!

朝夕の冷え込みが厳しくなり、空気も一段と乾燥するこの季節。夏場は灼熱の暑さから水分補給に気を使いますが、冬場はそんなに…という方も多いのではないでしょうか。
ですが、脱水症が起こりやすいピークは、日本では1年の内2回もあるのです。それが夏場と冬場!冬場も体を潤し元気に過ごすためしっかりと対策をしていきましょう。

なぜなりやすい?冬に脱水症

夏は高温多湿という環境により大量の汗で体液が失われるため、水分補給を意識します。しかし冬場の水分補給はどうでしょう?汗をあまりかかないから大丈夫?

いえいえ。冬場でも体内の水分は確実に失われています。実は冬に起こる脱水症の原因は暑さからではなく、乾燥から。人は日常生活で1日に約2.5Lの水分を失うことがわかっています。そのうち安静にしているだけでも1日に約900mlの水分が皮膚や粘膜、呼気などから失われています。特に冬場の乾燥した環境では汗を中々かかないため、水分を失っている自覚がなく水分補給に意識が向かない上に、肌や体からは一層水分が失われがちに。そのため知らず知らずのうちにジンワリと脱水症を引き起こしている…なんてことになるのです。

免疫システム低下が脱水症に繋がる?

秋から冬の寒く乾燥した気候は免疫システムを低下させ、風邪を引きやすくなります。またこの気候はインフルエンザウイルス、ノロウイルスなどには最適な環境。ウイルスに感染してしまうと、発熱時に体温調整のために発汗したり、ウイルスを外に出すために下痢や嘔吐を繰り返します。その際に体の機能維持に必要な体液が一挙に大量に排出されるため脱水症を引き起こしてしまうのです。

冬の水分不足「脱水症サイン」

知らず知らずのうちに脱水症を引き起こしていないか自分の体に意識を向けてみましょう。次のような症状があったら、体が水分不足になっている証拠です。レベル別でみていきましょう。

レベル① 手足カサカサ

手先など皮膚がカサカサすると空気乾燥を意識する段階です。冬場は肌も乾燥しやすく、バリア機能が低下するとかゆみが生じる原因にもなります。クリームを塗るなどし、指先の乾燥には注意しましょう。

レベル② お口ネバネバ

脱水の初期段階です。「口の中が粘る」「食べ物が喉を通りにくい」といった症状は水分不足によって引き起こされます。この段階で発熱している場合もあるため注意が必要です。

レベル③ 体がダルイ

下痢や嘔吐でダルさを感じている場合は、水分を求めがち。ですが、体液中の電解質濃度が下がっているため水分だけでは不十分です。経口補水液などで失った体液の補給が必要です。

レベル④ 頭フラフラ

めまいや立ちくらみの症状がある時はすぐに経口補水液を摂取しましょう。冬の脱水症では、このサインは脱水症状がかなり進行している状態。放置すると血圧低下などが起こります。

体の約60%は水分でできていて、そのうち約5%を失うと脱水症状が現れると言われています。さらに約20%の水分を失うと命に関わります。それほど水分は、体にとって大切なもの。私たち人間が1日に必要な水分量は約2.5L。そのうち1Lは食事から、1.2Lは飲み物から摂り、残りの0.3Lは体内でつくり出しています。つまり、こまめな水分補給が非常に大切ということ。冬場も喉が渇いていないうちから水分補給を意識して行いましょう。

ジンワリ脱水症予防

脱水症予防にはこまめな水分補給が欠かせませんが、実は冬場の対策はそれだけではありません。「え?こんなことも予防になるの?」と意外な予防法があります。ぜひ今日から取り入れてみてください。

保湿クリームで肌を保湿

冬場は特に肌表面から水分が失われやすくなります。そのため保湿効果のあるクリームを肌に塗り潤いを保つことで、乾燥だけでなく乾燥からくる肌トラブルも防ぐことができます。肌の露出面積の少ない服装で工夫するのも良いでしょう。

湿度を50〜60%に保つ

空気が乾燥する季節は感染症にもかかりやすくなります。加湿器を使用し、部屋の湿度を適切に保ちましょう。加湿器が自宅にない方は、濡れたタオルを室内に干すだけでも湿度を上げられるので試してみてください。

潤い食材を意識して摂取

感染症を引き起こすウイルスが侵入した際は、まず鼻や口にある細かな毛と粘膜によって体外へ排出されます。ですが体内が乾燥していると排出機能が低下。口腔内の粘膜は主にコラーゲンでできているためタンパク質や鉄分、ビタミンCを意識して摂取し潤いを満たしてあげましょう。

朝・夜・入浴後に水分補給

体の水分は夜寝ている間にも失われ続け、暖房器具をつけたまま就寝すると室内の湿度がさらに下がります。就寝前にコップ一杯の水分を摂取することで、睡眠中の脱水予防につながります。冬はコップ1杯程度の水分を、一日6〜8回に分けて摂取しましょう。