冬場に多発!ヒートショックに要注意

気温がグッと冷え込み、いよいよ冬本番を迎えました。これだけ寒いと一日の終わりに温かいお風呂にゆったりつかるのがリラックスタイムとなっている方も多いでしょう。ところが、そんな癒やしの時間が一歩間違うと、命の危機に。急激な気温の変化により血圧が乱高下すると、心臓や血管に疾患が起こるヒートショックが発生してしまうのです。ヒートショックは寒い冬に起こりやすく、家の中でも特にお風呂が危険だと言われているので要注意です。

ヒートショックはなぜ起こる?

冬場にヒートショックが多発するのは、家屋の中で気温差が大きくなるためです。特に発生件数が多いと言われているのが入浴時。気温差に伴い血管の収縮が起こるためです。

例えば暖房の効いた暖かい部屋にいる時は血圧は安定しています。ですが、そこから寒い脱衣所に移動した際には、体が熱を逃さないように血管をギュッと収縮させるため血圧が上昇します。そして衣服を脱ぎ、寒い浴室へ入ると血圧はさらに上昇。その後、熱い浴槽に入ると、急に体が温まるため、血圧が急降下します。こうした急激な血圧の変化によって一時的に脳内に血液が回らない貧血の状態となり一過性の意識障害を起こしてしまうことがあるのです。

室内でも10℃以上の温度差がある場合は血管の収縮によって血圧が大きく変動するため危険とされており、お風呂のほかトイレや洗面室などでも注意が必要です。

気をつけよう!ヒートショック予防方法

入浴編

ヒートショックを予防するポイントは、血圧が乱高下しないようにすることです。そのためには温度差を小さくしたり、身体に負担の少ない入浴方法を心がけるのが有効です。また、入浴前には家族に一言声をかけたり、入浴中は時々様子を見に行くことも良いでしょう。命にかかわる重要な健康障害に繋がる危険性もある一方で、ちょっとした工夫や心がけでリスクを大きく減らすこともできるため、注意事項を試してみてください。

脱衣所と浴室を暖める

室内の温度変化を軽減するために、暖房器具を置くなどの工夫をしましょう。入浴前に浴槽の蓋を外したり、シャワーで給湯する方法もおすすめです。シャワーを使うことで浴室の温度を上昇させられます。

お風呂の温度は低めに設定

お風呂の温度は41℃以下で、入浴時間は10分を目安にするとよいでしょう。お湯の温度が41℃以上で10分以上入浴すると体温が38℃近くに達して意識障害を起こす危険が高まると言われています。

ゆっくりと体を温度に慣れさせる

入浴する際にいきなり浴槽に入らず、手や足などの心臓から遠い場所にかけ湯をして体をお湯の温度に十分に慣れさせることで、急激な血圧の変化を防げます。首までお湯に浸かることも心臓に負担をかけるので、浸かるとしても胸のラインくらいまでにしてください。

急に浴槽から立ち上がらない

お湯に浸かり体が温まった状態は、血管が弛緩して血圧が低下しています。その状態で急に立ち上がると、脳まで血を運ぶことができず、めまいを起こしたり、失神することがあります。お風呂から出る時はゆっくり立ち上がることを心がけましょう。

食事編

血流が悪いと血栓ができやすくなり、血圧上昇により脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。特に水分補給を怠りがちな冬場は血液がドロドロになりやすいため食生活にも気をつけて血の巡りを良くしていきましょう。

青魚のDHA・EPA

青魚には不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富に含まれます。DHAは血管壁の細胞膜を柔らかくし、血液をサラサラにし血流を改善する効果が期待できます。またEPAは血中の中性脂肪を減らし、動脈硬化や血栓を予防する働きがあります。体内では合成されないため意識的な摂取がオススメです。

玉ねぎのアリシン

玉ねぎを切ると涙が出ますが、これは玉ねぎに含まれるアリシンの作用によるものです。アリシンには、血中コレステロールの上昇を抑え血液をサラサラにする作用がある他、血液が固まりやすくなるのを防ぎ、血栓も予防してくれます。アリシンは熱に弱いため、サラダなどで摂るのがオススメです。

納豆のナットウキナーゼ

納豆のネバネバには「ナットウキナーゼ」という酵素が含まれます。ナットウキナーゼには血栓を溶かす作用があり、また納豆の原料となる大豆には脂質代謝を促すビタミンB2が含まれるため、脂質の分解を促進し、脂肪が血液中に蓄積するのを予防して血液をサラサラにしてくれます。