気圧で変わる体調!?気圧と自律神経の関係とは?

雨が降ると頭が痛い、台風が近づくとめまいがする、天気が悪くなると古傷が痛む…など天気によって体調が悪くなることはありませんか?もしかしたら、それは『気象病』かもしれません。気象病は、気圧・気温・湿気など気象の大きな変化、特に気圧の変化によって自律神経が乱れることが原因と考えられています。

なぜ気圧の変化で体調不良が起こる?

天気予報で「台風の気圧は○○ヘクトパスカル」や、「高気圧に覆われて天気が良い」「低気圧が接近していて雨が続く」などと聞いたことがあると思います。この「気圧」とは何でしょう?

気圧というのは、空気による圧力のことです。人間を含めて、あらゆる物体は常に全方位からの気圧の影響を受けています。ですが、人間の体が気圧によってつぶれない理由は受けている気圧と同じ力で体の内部から押し返して、気圧を打ち消し合っているからです。

気圧の影響は、ポテトチップスなどを持ち、高い山に登ってみるとわかりやすいです。「山登りで持参したお菓子を、頂上で取り出したら袋がパンパンになっていた」という体験をした人も多いかと思います。

この袋を膨らませているのは空気です。上空に行くと空気の密度が低くなるため空気を押す力が弱まります。ですが、袋の口は閉じられており、袋の中の空気の量は、ふもとでも頂上でも変わりません。つまり袋の中から押し返す力は変わらず、袋を外から押す力は弱まるので、袋が膨らむということになります。

気圧の変化が体に与える影響

人間の体も、お菓子の袋と同じように毎日気圧の影響を受けています。しかし、山登りの時は標高の低い場所から高い所へゆっくり登るので、気圧の変化を感じにくく、さらに人間の体は血液や細胞や骨、空洞などが複雑に存在しているため、単純に膨らむというわけではありません。

気圧の変化に合わせて、人間の体は内側から押し返す力をその都度コントロールする必要があります。ではどこで気圧の変化を感じ取っているかというと、内耳という耳の奥にある器官になります。

内耳はセンサーの役割をしてその信号は神経を通して、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。
自律神経には交感神経(興奮モード)と副交感神経(鎮静モード)があり、バランスを取って作用しています。

そして、気圧が下がると体の外からの圧力が減り、血管が膨張します。自律神経がきちんと機能していると、交感神経が働いて、その分血管を収縮させます。気圧が上がっている時は逆で、副交感神経が働いて血管を膨張させます。

この気圧の変化により、脳内の血管が拡張して周りの神経を圧迫することで、片頭痛やめまいなどの体の不調が発生するのです。

お悩みの方必見!簡単1分でできる「くるくる耳マッサージ」

気象病の症状の予防には、自律神経のバランスを整えることが重要です。そのために、まずは生活習慣の見直しが第一。規則正しい生活や、睡眠時間を確保し、適度な運動、食生活のバランスを整えましょう。その他に、つらいめまいや頭痛の症状は耳の奥にある内耳という部分が大きく関係しています。ここでは、症状をやわらげる耳のマッサージをご紹介します。誰でも簡単にできるのでぜひ試してみてください。
※朝・昼・晩の1日3回行うのが目安