気圧の変化に要注意
じめっとして、雨が続くこの季節。天気も気分も晴れ晴れしないと思っていたら、なんとなく体の調子もイマイチ…なんてことはありませんか?もしかしたら気象病かもしれません。 今日も雨…憂鬱な毎日を送っていると 6月といえば、やは…
じめっとして、雨が続くこの季節。天気も気分も晴れ晴れしないと思っていたら、なんとなく体の調子もイマイチ…なんてことはありませんか?もしかしたら気象病かもしれません。 今日も雨…憂鬱な毎日を送っていると 6月といえば、やは…
「天気が悪くてやる気が起きない、だるさが続く…」本当に体がつらいのに、気象病はなかなか他人にはわかってもらいにくい不調です。そこで自分で手軽にできる気象病のケアをご紹介。梅雨の時期の日課にしていただくことで、どんよりした…
ちょっと転んだだけで足の骨がポキッ…くしゃみの衝撃で肋骨にヒビが…これは大げさな話ではありません。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、骨密度が低下しスカスカになることで骨折しやすくなる病気です。日本では約1300万人の患…
人の骨は生まれた時は約305個ありますが、成長するにしたがって離れていた骨が同化し、約206個にまで減ると言われています。そして体重のおよそ15~18%を占める骨には、体の支柱となる以外にも様々な役割があります。そこで今…
飽食の時代と言われる現代、スーパーに行けばほとんどの食材が手に入ります。それでも、やはり自然そのものである山菜はなかなか出会えないのではないでしょうか。え、売ってる?いやいや、山菜は自分で採るからこそ本当の美味しさを味わ…
だんだんと汗ばむ陽気となってきたこの時期。季節の変わり目になると、手足にジンジンとしびれが出てきたという人もいるのではないでしょうか。そのしびれの原因として新たに注目されているのが「神経」です。しかし「神経」という言葉は…
5月の不調と言えば、まず思い浮かぶのが五月病ではないでしょうか。なんだか気分が落ち込み、ソワソワ・イライラが続いているなどこうした症状を吹き飛ばすための方法を特集します。 避けては通れない春特有のストレス 五月病の原因は…
自分が健康でい続けることは、大切な家族を守ることにも繋がります。感染症とは、ウイルスや細菌などの病原体が体へ侵入し、何かしらの不調を発症することを言います。そして、この病気から守ってくれる存在がワクチンです。しかし、その…
コレステロールは脂質(あぶら)の一種で、全身の細胞膜やホルモン、胆汁酸(脂質の消化・吸収を助ける物質)などの材料として、重要な働きをしている成分です。 コレステロールは大切な栄養素 「体に悪そう」というイメージで見られが…
健康に良いと言われる卵。その理由をご存知でしょうか。卵はたんぱく質、脂質が豊富でビタミンA、B群、D、E、Kなどのビタミン類もたっぷり含まれています。亜鉛やリンを含み、さらに鉄分はほうれん草の約2倍、カルシウムも牛乳の1…