邪気を払って健康を考える|“重陽”菊の節句
3月3日は「ひな祭り」で桃の節句。5月5日は「こどもの日」で端午の節句。7月7日は「七夕」で星祭り。では、9月9日は何の日かというと「重陽(ちょうよう)」で菊の節句にあたります。 陰陽思想から生まれた陽の気が高まる節句 …
3月3日は「ひな祭り」で桃の節句。5月5日は「こどもの日」で端午の節句。7月7日は「七夕」で星祭り。では、9月9日は何の日かというと「重陽(ちょうよう)」で菊の節句にあたります。 陰陽思想から生まれた陽の気が高まる節句 …
寒暖差が激しく、油断しているとついつい体調を崩しがちになってしまう11月。「調子が悪いけど、病院に行くほどかなぁ…」「忙しくて薬を買う時間が…」「悪化する前になんとかしたい…」そんな時こそ昔ながらの知恵で解決しましょう。…
今が旬の食材きのこ。スーパーの食品売り場には様々なきのこが並んでいます。そんなたくさんの種類の中から、今回はしめじとえのきのレシピをご紹介。本格的な寒さがやってくる前に、栄養豊富なきのこで元気を蓄えましょう。 しめじに含…
秋になると日没時間が早くなりますね。日光を浴びる時間が減ると体内ではセロトニンの分泌量が減少する傾向にあります。セロトニンとは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、心の安定に欠かせない脳内物質です。例えば、なんだか寂しく感じたり…
そろそろ秋かなと思う頃に果物売り場に姿を現す洋ナシ。今回は、洋ナシと秋にぴったりの赤ワインを使用したレシピをご紹介します。 洋ナシに含まれる栄養素と嬉しい効果 食物繊維 洋ナシの食物繊維の量は和ナシの約2倍です。不溶性食…
幅広い料理やスイーツに用いられ、栄養価が高いことで知られるかぼちゃ。今回は、かぼちゃとアーモンドを使用したデリ風サラダのレシピをご紹介します。 かぼちゃに含まれる栄養や効果 かぼちゃには美容に欠かせないビタミンA、C、E…
レストランやカフェでも目にすることが多い「キッシュ」。キッシュとは、フランスのアルザス=ロレーヌ地方発祥の家庭料理で、「キッシュロレーヌ」とも呼ばれています。見た目が華やかなキッシュですが、どのように作るかご存知でしょう…
春は2月~4月、秋は9月~10月に旬を迎えるあさり。様々な料理に活躍してくれるあさりですが、今回は手軽に作れるクラムチャウダーのレシピをご紹介します。 以外と知らない!あさりに含まれる栄養と効果 あさりにはカルシウムやカ…
ビタミンと聞くと何を想像しますか?レモンやオレンジなどの柑橘系を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、体に良さそうなのはわかっていても、具体的にどういう働きをするものなのかは広く知られていません。 ビタミンと…