2月の一大イベント、バレンタインの真実

この季節になると青春時代を思い出す人も多いのではないでしょうか。そう、2月は恋の季節。バレンタインデーがあります。女性が意中の男性にチョコレートを贈るという習わし、今でこそ当たり前となりましたが、少なからず「どうして?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで、バレンタインデーの発祥などをまとめましたので、ご覧ください。

いつ始まった?バレンタイン

バレンタインデーは日本だけのものではありません。2月14日は世界各国で老若男女問わず大切な人と気持ちを伝え合っています。元々は269年にローマ皇帝の迫害によって殉教した聖ウァレンティヌスに由来する記念日だと、キリスト教の西方教会が根強い地域では伝えられていました。ただ、現在でも正確な発祥は様々あります。

日本にバレンタインデーが広まったのは1958年頃から。第二次世界大戦後、流通業界や製菓業界主導で販売促進のために普及が試みられましたが、定着したのは1970年代後半でした。「女性が意中の男性に対して、愛を込めてチョコレートを贈る」という様式が確立したのもこの頃です。実はこれが日本独自のもので、チョコレート会社の広告のキャッチコピーに由来する文化だとされています。海外では男性女性問わず、恋人や親しい人に花やケーキ、カードなどを贈る日であり、贈り物の種類は決まっていません。

また、最近ではバレンタインデーの多様化が目覚ましく、1980年代に登場した義理チョコの他に友チョコなど様々カタチでバレンタインデーが楽しまれています。実はホワイトデーもその多様化の一つで、日本独自のもの。海外の文化を取り入れ、独自のものへと進化させてしまう、バレンタインデーはとても日本人らしい記念日と言えるでしょう。

現在のバレンタインデーに今までのような「女性が贈り物をする日」というルールはありません。男性女性問わずぜひ、ご夫婦や親しい方々へ愛や日頃からの感謝を込めて贈り物をしてみてはいかがでしょうか。

ヨーロッパやアメリカでのバレンタインの現状は?

男性も女性も問わず、恋人や親しい人に贈り物をする日。日本のようにチョコレートなどの決まり事はないが、1868年に贈答用のチョコレートボックスが発売され、定番化。ちなみに、西欧・欧米諸国ではホワイトデーのような習慣はない。またベトナムでは日本とは逆に、男性が女性に贈り物をする日とされている。

多様化するバレンタイン

  • 義理チョコ

女性が意中の男性にチョコレートを贈るという文化が定着すると、1980年代には義理チョコが登場した。仕事や学校の仲間に日頃からの感謝の気持ちを伝えるために贈られる。

  • 友チョコ

女性が女性の友人へチョコレートを贈る友チョコが2000年代前半より広まった。今ではバレンタインデーの商戦を支える存在にまでなっている。手作りチョコレートを持ち寄り、パーティーを開くことも。

  • 自分チョコ

2000年代後半になると、チョコレート販売店舗で特設会場が設けられることも増え、商品の種類が膨大なものに。輸入品や高級品を自分へのご褒美として買い求める「自分チョコ」が増え始めた。

  • 強敵(とも)チョコ

近年では、男性が男性に贈る強敵(とも)チョコなるものも増え始めた。強敵と書いて「とも」と読ませるこの文化は、アニメ・マンガが発展した日本ならではのものだろう。ここまでくると何でもありである。