私たちと共存共栄!!乳酸菌
私たち人間の腸内にはたくさんの菌が住んでいるというのは有名な話。では一体、何種類で何個に及ぶのかご存知でしょうか?一説には、1000種100兆個とも言われています。まさに共存共栄の関係。しかし、良い菌もいれば悪さを働く菌…
私たち人間の腸内にはたくさんの菌が住んでいるというのは有名な話。では一体、何種類で何個に及ぶのかご存知でしょうか?一説には、1000種100兆個とも言われています。まさに共存共栄の関係。しかし、良い菌もいれば悪さを働く菌…
春のくしゃみや咳、鼻水の原因と言えば花粉…ですが、それ以外にも健康に影響を与えるものがあります。それは黄砂やPM2.5です。「中国の方から飛散、外出には注意」などとニュースになることも多いのですが、一体何なのかご存知でし…
歩くだけで健康になれるの?と侮るなかれ。散歩は足腰の筋力維持以外にもたくさんの効果があります。しかも特別な準備は必要ありません。玄関を開けて一歩を踏み出せば、それだけで健康生活の始まりです。 ①血流を促進 年齢を重ねると…
暖かな春の日差しを感じ、ちょっと外へ出てみようかと思う方も多いことでしょう。太陽の光を浴びながら体を動かすのは気持ちがいいものです。しかし、普段から運動していないと、何をすればいいのかわからなかったり、激しい動作で思わぬ…
「探し物がなかなか見つからない」「なんだか転ぶことが増えたなあ」「単語がスッと出てこなくて」…。こんなことを感じた経験はありませんか?その原因、加齢やストレスによる「脳」の衰えかもしれません。そこで今回は脳の働きと健康維…
人間が得る情報の中で、視覚の次に多いのが聴覚だとされています。それほど重要な器官である耳について、どれだけご存知でしょうか。いつまでも大切にしたい「聞こえ」の仕組みを特集します。 耳は重要なコミュニケーション器官 「百聞…
花粉症などのアレルギー、日頃から薬を飲んで症状を緩和させているという方も多いことでしょう。しかし、くしゃみや鼻水は止まったけれど、今度は副作用で眠くなってしまったり、鼻や口が渇くといった不快な症状に悩まされることも。アレ…
老人性うつという言葉を聞いたことがあるでしょうか。これはうつ病の一種として正式に認められた病気ではありませんが、一般的に65歳以上の人がかかるうつ状態の呼称として知られています。 65歳以上に現れるうつ状態の特徴 特有の…
今月の記事で「笑いによる健食への効果」を特集しましたが、逆に笑えない日々が続いたらどうなってしまうのでしょうか。特に春は年度の終わりであり、生活の変化への不安が大きい季節だとされています。そこでこの記事では、ストレスによ…
「にっこり笑って顔をほころばせること」の四字熟語、破顔一笑は、体を癌から一生守り続けてくれる「破癌一生」だとも言われています。「病は気から」とも言いますが、まさにその通り。心から笑うことは、健康を守ることに直結するという…