健康を左右するのは血管の柔らかさだった!?
今回の「シニアの健康特集」は血管についてご紹介します。若い頃はあまり気に留めていなかった血管が、年齢を重ねるにつれて病気や不調の根源となる場面が増えてきます。血管や血液の基本をお伝えするとともに、とっておきの対策方法もご…
今回の「シニアの健康特集」は血管についてご紹介します。若い頃はあまり気に留めていなかった血管が、年齢を重ねるにつれて病気や不調の根源となる場面が増えてきます。血管や血液の基本をお伝えするとともに、とっておきの対策方法もご…
雨が降ると頭が痛い、台風が近づくとめまいがする、天気が悪くなると古傷が痛む…など天気によって体調が悪くなることはありませんか?もしかしたら、それは『気象病』かもしれません。気象病は、気圧・気温・湿気など気象の大きな変化、…
だいにち堂が本社を構えるのは『日本の屋根』と呼ばれる標高3000m級の山々がそびえる長野県。その平均標高は1132mとなっており、634mの日本一高い建物の東京スカイツリーと比べてもいかに高いか実感できるのではないでしょ…
よく食べるのに痩せている人っていますよね。実は、その秘密は代謝にあるのかもしれません。今回は理想の体作りの強力な味方になる、食べて代謝を上げる「食事誘発性熱産生」について取り上げていきます。 高いと痩せやすい!?食事誘発…
酢とごまのパワーの両方を簡単に摂れるのがスプーン1杯の「酢りごま」習慣です。しかし、スプーン1杯だけを食べるのは、手軽である反面、毎日だと味気なく感じることもあるでしょう。そこで、管理栄養士で野菜ソムリエの資格も持つだい…
「食べすぎじゃないのに、痩せにくい…」「節々が痛くて、運動がおっくう…」年齢を重ねるとカラダの悩みも多くなり、本当はダイエットしたいのに上手にいかないこともあります。でも、それはある栄養成分の不足も関係していました。今か…
春になってなんだか目が疲れるな~という方、いらっしゃいませんか?中医学の世界では、春は目に関わる気の流れが滞りがちになるそうです。そんな春先に不調を抱えやすい目について紹介していきます。 モノが見える仕組みを知ろう 目で…
「春眠暁を覚えず」という一節があるように、春は心地よく眠れる季節。でも本当にそうでしょうか?実は春になると「眠りが浅い…」「だるい…のに寝れない…」という負のスパイラルが起こることも。不眠の原因、快眠方法をご紹介していき…
咳やくしゃみ、鼻水が出て「ひょっとして風邪?」と思って薬を飲んでみても止まらない。その症状、もしかするとアレルギーかもしれません。アレルギーとは、体の中に入ってきた物を外に追い出そうとする拒否反応のこと。もともと体には免…
日差しがポカポカ。桜を愛でながら河川敷を歩けば、つくしなどの小さな植物が芽を出し始めています。また、筍狩りも楽しめる季節ですね。明るい生命の息吹を感じられます。しかし!これらのほのぼのさせてくれる小さな動植物だけではなく…