やっかいな夏の天敵について知ろう!8月20日は「蚊の日」
夏真っ盛り!命を燃やすように鳴き続けているセミの声を聞くと、子供の頃を思い出すもの。カブトムシやクワガタを友人たちと探しに行き、誰が一番大きい虫を捕まえられたか比べ合ったりもしました。そして、夏の虫と言えばやっかいなのが…
夏真っ盛り!命を燃やすように鳴き続けているセミの声を聞くと、子供の頃を思い出すもの。カブトムシやクワガタを友人たちと探しに行き、誰が一番大きい虫を捕まえられたか比べ合ったりもしました。そして、夏の虫と言えばやっかいなのが…
皆さんは、夏といえば何を思い浮かべますか?冷たくて甘いスイカ、8月唯一の祝日である山の日、夏祭りや花火などたくさんのイベントや風物詩がありますよね。今回はそんな数多くある「夏といえば?」の中から一部を厳選して詳しくご紹介…
今回ご紹介するのは、日本最大級の砂浜である千葉県「九十九里浜」。夏には関東近県から多くの海水浴客が訪れます。マリンスポーツも盛んで、冬でもサーフィン好きの人たちで賑わっています。海水浴場周辺には無料駐車場が多く、車でアク…
キラキラと輝きながら夜空に咲く光の花を見て、思わずこう声を上げたくなったことはありませんか?今ではすっかり夏の風物詩となった花火。こんなにも人の心を魅了する花火ですが、その元となる火薬の起源については、実はよく分かってい…
年賀状に比べて、暑中見舞いとなるとなかなか書く機会も少ないのではないでしょうか。暑中見舞い用のくじ付きはがき「かもめーる」も一昨年を最後に終了してしまい、もの寂しさを感じます。けれども、連日の暑さにまいっているなか、親し…
若い頃から長年住み慣れた土地こそ自らの終の棲家…という考えが一般的ではありましたが、近年では地方移住を希望する人が急増傾向にあると言われています。これは、東京や大阪、名古屋などの大都市から地方に移り住むこと。ただの引っ越…
しらすは鰯の稚魚のことで、南の海から黒潮に乗ってやってきます。体が透明でときには白く見えることから「白子」=しらすと呼ばれます。しらすの旬は産地によって異なり、しらすの漁獲量・生産量の全国1位・2位を競う静岡県では、6月…
父の日…それは1年に一度、子どもから父親に感謝を表す日。母の日にならって1909年に始まった習慣です。そして、ここだいにち堂にも、家族のために一生懸命働くお父さんたちがいます。そこで今回は「だいにち堂のパパ集合」と題して…
本格的な梅雨のシーズンが到来しました。梅雨と聞くと、天気もジメジメし、気分もなんだかスッキリしません。洗濯物が乾かなかったり、髪の毛がまとまらなかったりと、人間にはあまり歓迎されない季節。ですが、外に目を向けるといつもと…
雨降りが続き、毎年湿気に悩まされるこの時期。皆さん、部屋干しやカビの対策は行っていますか?梅雨は食べ物が傷みやすい時期でもあるため、食中毒にも要注意です。今回は、湿気の多いこの時期に気を付けたいことや対策のポイントなどを…