信州の郷土料理「おやき」
今回は、長野県の代表的な郷土料理のひとつである「おやき」について特集します。おやきとは、様々な食材を具にして小麦粉やそば粉で包むお饅頭のような食べ物。様々な味があり、手のひらサイズで食べやすく腹持ちも良いため、長野県では…
今回は、長野県の代表的な郷土料理のひとつである「おやき」について特集します。おやきとは、様々な食材を具にして小麦粉やそば粉で包むお饅頭のような食べ物。様々な味があり、手のひらサイズで食べやすく腹持ちも良いため、長野県では…
10月の第二月曜日は「スポーツの日」。秋は運動にぴったりの季節なんです。そこで今回はだいにち堂を代表して4人で体力測定をしました。なかなか運動する機会の少ないスタッフも多かったのですが、しっかり準備運動してからスタート!…
9月は防災月間ということで、電気やガスが止まって暖が取れない…料理ができない…そんな時に役立つ火起こしはあるかな!?とスタッフが挑戦してみました!身近で着火剤にできるアイテムも紹介していきます。※火を扱う場合は必ず消火用…
今回のえがおぶらり旅は富山県。私たちが立ち寄った場所、食べたもの、見たものなどなど…富山といえば!をご紹介します。 美しい景観に圧倒される「高岡山 瑞龍寺」 富山県高岡市にある「瑞龍寺」は、加賀藩二代藩主である前田利長公…
8月は虫の多い季節ですが、市販の蚊取り線香は香りが苦手…そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。お香のように好きな香りで虫除けができたらいいですよね。実は意外にも蚊取り線香はご家庭で手作りできるんです。 材料 虫除け…
ご先祖様を自宅に迎えて供養する夏の風習「お盆」。それぞれの地域によって日程は異なりますが、毎年7月、8月にはお墓参りをするという方がほとんどでしょう。ここでは、お盆の由来や歴史、日本各地の行事についてご紹介します。 故人…
今月お届けするのは千葉県成田市のぶらり旅。成田市といえば、日本と世界をつなぐ玄関口である成田空港が真っ先に思い浮かびますよね。ですが1つ、成田市の旅で欠かせない大きな名所があります。それが『成田山新勝寺』です。 1000…
スマホやパソコンでのやり取りが主流となった今、手紙を書く機会はかなり減ってしまったのではないでしょうか。電子メールやチャットは便利なものの、手紙でしか味わえない温かみや楽しさがありますよね。今回はそんな手紙の歴史や文化に…
こんにちは、だいにち堂の名ばかり科学班の山崎と助手の青木です。夏の風物詩といえば、花火を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。花火ってキレイだな、小さいやつは自作できないのかな、と思ったことはありませんか?調査してみ…
陽光きらめく季節がやってきました。見上げると、澄んだ青空に真っ白な雲が浮かんでいて…。綿菓子やアイスのように見えたり、フワフワとした雲に寝転がったら気持ちよさそう、なんてことを一度は想像したことがあるのではないでしょうか…