【信州探訪】冬の中山道・奈良井宿を行く
江戸時代へタイムスリップしたかのような宿場町、奈良井宿。69ある宿場のちょうど真ん中、34番目であった奈良井宿は最も栄えた宿場町と言われていました。四方を山に囲まれているため、四季折々の美しさを感じることができます。 五…
江戸時代へタイムスリップしたかのような宿場町、奈良井宿。69ある宿場のちょうど真ん中、34番目であった奈良井宿は最も栄えた宿場町と言われていました。四方を山に囲まれているため、四季折々の美しさを感じることができます。 五…
あっという間に1月が過ぎてバレンタインの季節がやってきました。2月14日は大切な人へ想いや感謝を伝える日。ということで、今年はだいにち堂スタッフもチョコレート作りに挑戦します!カカオ豆から作る「真の手作りチョコレート」は…
突然ですが、皆さま宝石や水晶はお好きですか?様々な色や形がとても綺麗で、秘められたパワーを感じますよね。普段から、ネックレスやブレスレットなどで身に着けているという方も多いかもしれません。そんな宝飾品の名産地として知られ…
今回は、2月の行事やイベントについての雑学をご紹介!節分など欠かせないイベントのほか、知っておきたい文化やうるう日の豆知識も特集しています。 4年に1度のうるう年 4年に1度やってくるうるう年ですが、一体なぜ1年が366…
車は生活する上で切っても切り離せない必需品という方も多いのではないでしょうか。お出かけや買い物など、毎日のように運転しているからと言って、油断してはいけません。特に冬は。そう、アイスバーンです。もしかすると「うちの地域は…
今回のぶらり旅は長野県。観光スポット「川中島古戦場」と長野県の名物グルメをご紹介します。皆様もぜひ、だいにち堂がある長野県を訪れてみてくださいね。 歴史ロマンを感じる「川中島古戦場」 天文22年から永禄7年までのおよそ1…
だいにち堂と言えば長野県の会社、そして長野県で健康祈願と言えば、やはり『善光寺』ですよね。御開帳時にはなんと約700万人の参拝者が訪れるという長野随一の有名スポットです。 【こちらもおすすめ!】だいにち堂スタッフの新年の…
書き初めってどうやって、何を書いているの?とよく質問されます。書道仲間とは「1月の初回のお稽古が書き初めみたいなものですね」と話しています。普段から書に親しんでいるので、特別なことはしないのですが、新年にあたり、皆様にも…
新年あけましておめでとうございます。今回は、代表からの新年のご挨拶と各部署から選抜された4名のスタッフが抱負を発表します。また、健康祈願のために長野県諏訪大社へ行って参りました。参拝の様子も掲載していますのでぜひご覧くだ…
皆さまは雪はお好きでしょうか。気温が下がるとしんしんと降り、冬景色を美しい白色に染めてくれる雪。今回はそんな雪をもっと楽しむために結晶の不思議や雪上の注意点などをご紹介します。 雪はどうして降るの? 雲は「雲粒」と呼ばれ…