えがおぶらり旅|東京都大田区が誇る『御嶽神社』
東京都大田区の御嶽山駅から徒歩ですぐの場所にある「御嶽神社」。天文四年(1535)の創建された当時はまだ小さな祠でしたが、江戸時代後期に一山行者という人物が長野県の木曽御嶽山の御分霊を勧請し、今現在の立派な社殿を建立した…
東京都大田区の御嶽山駅から徒歩ですぐの場所にある「御嶽神社」。天文四年(1535)の創建された当時はまだ小さな祠でしたが、江戸時代後期に一山行者という人物が長野県の木曽御嶽山の御分霊を勧請し、今現在の立派な社殿を建立した…
早いもので今年も残すところあと一ヶ月。街ではイルミネーションが色鮮やかに光っていますね。今ではすっかり冬の風物詩として定着したイルミネーションですが、いつどこで始まったのかご存知ないという方も多いのではないでしょうか。そ…
地震大国と言われる日本。全世界のマグニチュード6.0以上の地震のなんと20%が日本で起きています。この理由は、日本列島がプレートという大地の動く板の境目に位置しているから。そのため、いつ大きな地震が起きてもなんの不思議も…
記念日が最も多い月と言われる11月。祝日である「文化の日」や「勤労感謝の日」以外にも多くの日が制定されていることをご存知でしょうか。ここでは11月の様々な記念日をご紹介します。 11月23日は勤労感謝の日 11月の祝日で…
皆様はこんな疑問を持ったことはありませんか。「ブドウを放っておくと自然に発酵してワインになる?」。今回は、秋の味覚であるブドウを発酵させてワイン作りに挑戦します。さてさてブドウはどのような変化を遂げたのでしょうか。 ※…
昔はこの時季になると、家の軒下に柿を吊るし干している家庭が多くありました。最近ではその風景を見かけることも少なくなってしまいましたが、南信州では“地域ブランド”として干し柿に力を入れています。それが「市田柿」です。 おい…
秋は過ごしやすい気候のため、伸び伸びと運動を楽しめる季節。そこで、何か運動を始めませんか?だいにち堂のオススメはマレットゴルフです。聞いたことがあるでしょうか?今、高齢者層の中で大人気のスポーツです。 日本発!の手軽なゴ…
荘厳な日本アルプスに囲まれた信州・長野は、秋の恵みである作物の宝庫。高地に位置するため太陽が近く、夏の光を浴びて育った野菜や果物、穀物などは色とりどりに大きく実っています。 そんな中で今回ご紹介したいものが2つ。お米とり…
「秋の七草」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。「春の七草」といえば無病息災を祈り、正月料理で疲れた胃腸を休めるものとして馴染み深いですが、実は秋にも七草があることはあまり知られていません。秋の七草はその美しさを鑑賞…
※この取材は2019年8月に行ったものです 栃木県といえば、日光や那須高原などの観光地が有名ですよね。しかし、私たちが取材で訪れた、宇都宮市と下都賀郡壬生町にもぜひ行ってみてほしい、知ってほしい、そんな魅力がありました。…