カラフルな卵で人気沸騰中!?春を彩るイースター
最近、日本でもじわじわと存在感が出てきているイースター(復活祭)。この時期になると、スーパーにイースター関連のお菓子コーナーが設けられたり、飲食店ではイースターをテーマにしたメニューが出現したり。ウサギとカラフルなタマゴ…
最近、日本でもじわじわと存在感が出てきているイースター(復活祭)。この時期になると、スーパーにイースター関連のお菓子コーナーが設けられたり、飲食店ではイースターをテーマにしたメニューが出現したり。ウサギとカラフルなタマゴ…
信州の魅力をご紹介する信州探訪。4月6日は「城の日」ということで、今回訪れたのは長野県の東部に位置する上田市の上田城跡公園。現在は廃城となりましたが、戦国ロマンを感じさせる城跡は公園として今もなお人々を魅了しています。 …
小学生になったら背負う、ピッカピカのランドセル。ひと昔前は、男の子は黒、女の子は赤のランドセルを使うことが一般的ではなかったでしょうか?今は色や種類も豊富になり、ランドセルを購入する活動が「ラン活」と呼ばれるほど過熱!こ…
今回私たちが訪れたのは埼玉県。古代のロマンと歴史が息づく街「行田市」を取材して参りました。天然記念物に指定されている美しい蓮の名所や、全国的にも有名な忍城など人気の観光スポットをご紹介します。 埼玉県名発祥の地!? 埼玉…
信州・安曇野では春になるとお米だけでなく、多くのおいしいものたちが動き出します。水わさびやはちみつ、日本酒・ワインなど、信州で盛んにつくられるものの動きを少し覗いてみましょう! 【水わさび】爽快な辛みがおいしい純白の花 …
深く雪に閉ざされた安曇野も、春になると雪どけを迎えます。深く積もった北アルプスの雪は雪どけとともに山の地面に染み入り、湧き水に。このミネラルたっぷりの雪解け水こそ、安曇野の米作りを支える要となっています。北アルプスから流…
「笑いの聖地」として知られる大阪。さらに大阪といえばもう1つ、「食い倒れの街」としても有名ですよね。そこで今回は、なぜ大阪がそう呼ばれているのか、そのルーツをご紹介します。 「笑いの聖地」大阪、その笑いの歴史とは? お笑…
長野県の魅力をご紹介する「信州探訪」、今回訪れたのは長野県の中央部、松本市に位置する浅間温泉。古くより松本の奥座敷として多くの文人墨客に親しまれてきました。安曇野や美ヶ原など豊かな自然と歴史文化に彩られ、多くの方が観光や…
3月3日はひな祭り♪「女の子のイベント」として多くの人に知られています。ですが、そもそもの行事の由来や歴史を熟知している人は少ないかもしれません。ひな祭りの由来や歴史について一歩踏み込んでみましょう。 季節の節目の邪気祓…
皆様、2月と言えば何を思い浮かべますか?実は…2月23日は日本一の山、富士山の日なんです。今回は、そんな富士山の豆知識をご紹介します。 富士山と人々の移り変わり 富士山が今のような形になったのは、およそ1万年前だとされて…