まるで線香花火!?鉄粉花火を作ってみよう!
こんにちは、だいにち堂の名ばかり科学班の山崎と助手の青木です。夏の風物詩といえば、花火を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。花火ってキレイだな、小さいやつは自作できないのかな、と思ったことはありませんか?調査してみ…
こんにちは、だいにち堂の名ばかり科学班の山崎と助手の青木です。夏の風物詩といえば、花火を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。花火ってキレイだな、小さいやつは自作できないのかな、と思ったことはありませんか?調査してみ…
陽光きらめく季節がやってきました。見上げると、澄んだ青空に真っ白な雲が浮かんでいて…。綿菓子やアイスのように見えたり、フワフワとした雲に寝転がったら気持ちよさそう、なんてことを一度は想像したことがあるのではないでしょうか…
夜空を見上げると、そこには満点の星々。キラキラと天の川が輝いています。今年も織姫様と彦星様は再会できたのでしょうか。七夕をより深く知って、さらに楽しみましょう。 七夕の始まりをご存じですか? 「笹の葉、サ〜ラサラ〜♪」で…
今回ご紹介するのは長野県のシンボル、雷鳥。2000メートル以上の高山帯にのみ生息しており、なかなかその姿を見ることはできません。古来より日本では山は信仰対象であったため、「神の鳥」として敬われてきました。 神の鳥「ニホン…
バラ、パンジー、マリーゴールド…四季それぞれに美しい花が咲き誇ります。その中に食べられる花があるなんて不思議ではないでしょうか。「花なんてどうやって食べるの?」「おいしいの?」と思われるかもしれませんが、食べられる花は意…
だいにち堂の本社があるのは、山に囲まれ自然がいっぱいの長野県。長野県が地元のスタッフも大勢います。今回はそんな長野県内で、ぜひ皆さまにオススメしたい観光スポットをご紹介いたします。 日本最古の五重六階の天守「国宝 松本城…
今回のえがおぶらり旅は石川県。北陸地方に位置し、南西から北東に向かって細長い形をしていますが、そのちょうど中央あたり、北陸屈指の繁華街があり、「兼六園」や「21世紀美術館」など有名観光スポットも多くあるのが金沢市です。 …
皆さまは『雪形』という言葉をご存知でしょうか。春になると山々の雪が解け始め、山の地肌と黒い岩肌、白い雪が織り成す山腹に現れる模様のことです。日本各地で見られるそうですが、今回は長野県北アルプスの雪形をご紹介します。 農作…
5月5日と言えば「こどもの日」。別名、端午の節句として知られています。しかし「端午とは?いつから始まったの?」など、由来や歴史は忘れられがちになっていないでしょうか? 古代中国にまでさかのぼる歴史 まず端午の「端」という…
京都といえば、言わずと知れた日本を代表する観光地ですよね。清水寺や金閣寺、伏見稲荷など…有名な所を挙げ始めるとキリがないくらいです。今回は、そんな京都の中でもあまり知られていない隠れスポットを取材してきました。 金運を上…