ほっこりおいしい!おいもレシピ
今回はおいもを使ったレシピをご紹介。里芋饅頭は具沢山で温かい餡が寒いこの時期にぴったり!さつまいもの和え物は甘じょっぱくておやつにもおかずにもなるすぐれものです!今が旬のおいも達をぜひご賞味ください! 里芋饅頭 作り方 …
今回はおいもを使ったレシピをご紹介。里芋饅頭は具沢山で温かい餡が寒いこの時期にぴったり!さつまいもの和え物は甘じょっぱくておやつにもおかずにもなるすぐれものです!今が旬のおいも達をぜひご賞味ください! 里芋饅頭 作り方 …
11月24日が『和食の日』という事もあり和食では様々な食材で取った出汁が欠かせません。そんな出汁と相性ピッタリなのが豆腐です。みそ汁の具としてだけではなく冷奴や田楽、白和えなど調理次第で様々な楽しみ方が出来ます。そこで今…
一人ひとりが「和食」の文化について関心を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、11月24日(いい日本食)は「和食の日」と制定されています。また、2013年に和食がユネスコ無形文化遺産…
「最近なんだか貫禄がついてきた。昔のようにスラっとした体型に憧れるけど仕事も忙しいし、ある程度は仕方がないか…」と思っている中高年の方も多いのではないでしょうか。肥満は「見た目の問題だけ」ではなく、様々な病気を引き起こす…
今回はさばを使ったさば寿司と竜田揚げをご紹介!秋に獲れるサバは脂が最ものっていて美味しいと言われていますのでぜひ皆様もご家庭で作ってみてください! 焼きさば寿司 作り方 ポイント ラップをしっかり巻いたままカットすると綺…
近年の健康志向の高まりからスーパーやコンビニエンスストアでも、「カロリーゼロ」を謳う商品をよく目にするようになりました。そして同じくよく目にする「カロリーオフ」という言葉。この言葉は「カロリーゼロ」とは違う意味合いを持っ…
長野県木曽地方では縄文時代から長い時を経て今もなおどんぐり料理が受け継がれている事をご存知でしょうか?今までどんぐりと言えば子供の頃に友人と、拾った量を競い合ったり、コマややじろべえにして遊んだりと玩具としての役割が強い…
秋になるとあちこちで見かけるようになる「どんぐり」。一見、どれも同じように見えるかもしれませんが、じつは大きさや形などそれぞれに特徴があり、種類は様々です。また、どんぐりを日常的に食べる地域もあり、栄養価の高さや先人の知…
礼装・和装の際に無くてはならない「足袋」。お祭りの時や職人さんなどが履いているイメージもあるかと思います。日本では古くから履かれていましたが、近年では足袋のスニーカーや足袋シューズなども登場し、海外からも注目を集めていま…
今回は、ちくわを使ったお料理をご紹介!フライは豚肉も入りボリューム満点で、おろし和えはポン酢で和えてあるのでサッパリと食べられます。ちくわ料理を作って残暑を元気に乗り切りましょう! ちくわの豚肉巻きフライ 作り方 ポイン…