意外と知らない真実『細菌』と『ウイルス』の違いって?
寒さも本格的になった12月、やはり気になるのは体調管理ではないでしょうか。喉がイガイガ、鼻がズルズル、熱っぽくてボ〜っとするなど、ちょっと油断をするとすぐに体調が崩れてしまいます。そこで、健康の大敵である細菌やウイルスに…
寒さも本格的になった12月、やはり気になるのは体調管理ではないでしょうか。喉がイガイガ、鼻がズルズル、熱っぽくてボ〜っとするなど、ちょっと油断をするとすぐに体調が崩れてしまいます。そこで、健康の大敵である細菌やウイルスに…
電気の光は現代の私たちの暮らしにとって無くてはならないものですね。ご家庭を照らす主な光源は白熱球、蛍光球、LED電球の3つのタイプ。何気なく使っていることも多いですが、その違いについてご存知でしょうか。それぞれの電球の特…
早いもので今年も残すところあと一ヶ月。街ではイルミネーションが色鮮やかに光っていますね。今ではすっかり冬の風物詩として定着したイルミネーションですが、いつどこで始まったのかご存知ないという方も多いのではないでしょうか。そ…
低い体温や冷えは健康にとって大敵。寒さに負けない体づくりには正しい体温を保つための対策が必要です。とは言っても特別なことは必要ありません。普段の生活にワンポイントプラスして身を守りましょう。 【ポイント①まずは食生活を考…
人間の体はもともと36.5℃で正常に機能するようになっています。体温が下がるとエネルギー代謝が衰え、老廃物の排泄も滞り、太りやすくなったり生活習慣病などの危険性も増します。そして特に気を付けたいのが免疫力の低下です。 免…
この季節になると、子供の頃に冬でも半袖半ズボンで走り回っていた友人を思い出しませんか?まさに『子供は風の子』を体現しているように元気満点です。しかし年齢が上がるに連れ、寒さに弱くなるように…。この差は一体、なんなのでしょ…
11月になると海水は冷え、青魚の脂身が増し身が締まります。そこで、数ある青魚の中でも秋と冬に旬を迎えるサバを使った焼きサバ寿司をご紹介。他にも山の幸のしいたけと、かぼちゃを使った旬のレシピを掲載しました。ご自宅でも簡単に…
日本人の食生活に欠かせない食材とも言える鮭ですが、色々な栄養が含まれていることをご存じですか?鮭には、たんぱく質やビタミン類、DHAとEPAに加え、鮭の主な色素成分である『アスタキサンチン』が豊富に含まれています。とても…
地震大国と言われる日本。全世界のマグニチュード6.0以上の地震のなんと20%が日本で起きています。この理由は、日本列島がプレートという大地の動く板の境目に位置しているから。そのため、いつ大きな地震が起きてもなんの不思議も…
菌類と聞くと小さなカビを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実はカビだけではなく、キノコや酵母なども菌類に含まれています。森や山では朽ちた木や動物の糞、腐葉土に菌糸(糸状の細胞)を伸ばして栄養を吸収する種もいるため…