和食におすすめのおかずレシピ2選
日本の伝統的な食事と言えば白いごはんを主食にした一汁三菜です。和食は栄養バランスがよく長寿食として確立されていて、2013年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。今回は、お米によく合うおすすめの2品をご紹介します。明…
日本の伝統的な食事と言えば白いごはんを主食にした一汁三菜です。和食は栄養バランスがよく長寿食として確立されていて、2013年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。今回は、お米によく合うおすすめの2品をご紹介します。明…
だいにち堂 飯沼です。 だいにち堂農園で育った「鈴ひかりはぜかけ米」は、地元農家さんのご協力もいただき脱穀を終えて、無事出荷の運びとなりました。 早速、社員食堂で試食してみることに。甘いです!美味いです!機械を使っても一…
だいにち堂 飯沼です。秋野菜の収穫も本格的になってきました。だいにち堂のあづんど農園でも「大根」「白菜」が適期です。 あづんど村からお届けしている【信州高原野菜セット】へのアイテムにするため、畑へ収穫に出かけます。 大根…
記念日が最も多い月と言われる11月。祝日である「文化の日」や「勤労感謝の日」以外にも多くの日が制定されていることをご存知でしょうか。ここでは11月の様々な記念日をご紹介します。 11月23日は勤労感謝の日 11月の祝日で…
だいにち堂では、健康食品の他に医薬品の販売も行っています。そこで今回は、医薬品の販売を行うために必要な「薬店」がどんなところなのか、「薬剤師」や「登録販売者」がどんな仕事をしているのかなどをご紹介します。 薬店とは? 通…
皆様はこんな疑問を持ったことはありませんか。「ブドウを放っておくと自然に発酵してワインになる?」。今回は、秋の味覚であるブドウを発酵させてワイン作りに挑戦します。さてさてブドウはどのような変化を遂げたのでしょうか。 ※…
昔はこの時季になると、家の軒下に柿を吊るし干している家庭が多くありました。最近ではその風景を見かけることも少なくなってしまいましたが、南信州では“地域ブランド”として干し柿に力を入れています。それが「市田柿」です。 おい…
秋は、みずみずしくておいしい果物が旬を迎える季節。数ある秋の果物の中でも注目したいのが柿とぶどうです。柿は意外にもビタミンCがとても豊富で、柑橘類の2倍近くも含まれています。ぶどうはアントシアニンを多く含み、疲れ目改善や…
だいにち堂 飯沼です。冬到来ですが皆さま秋はどう過ごされましたか。 【食欲の秋】【味覚の秋】と言われるように、秋は食欲をかきたてる食材が豊富に揃う嬉しい季節でしたね。日本では季節ごとに美味しい食材が身近でも出回り、手軽に…
だいにち堂 飯沼です。 ここに来ての冷え込み、まだ寒さに慣れていない身には堪えますね。また昼夜の寒暖差が大きい日は、着るもののチョイスに悩むことも多いこの頃です。 北アルプスの標高の高い場所は降雪で雪化粧、稜線が朝日に照…