飛び出せ宇宙へ!無重力の大冒険
昨年末、民間人が宇宙旅行を成功させたことは記憶に新しいですよね。日本の民間人が宇宙に行ったのは31年ぶり。ちょっと宇宙が身近に感じられたニュースでしたが、宇宙旅行の実態はまだまだ知らないことばかりです。今回はそんな宇宙旅…
昨年末、民間人が宇宙旅行を成功させたことは記憶に新しいですよね。日本の民間人が宇宙に行ったのは31年ぶり。ちょっと宇宙が身近に感じられたニュースでしたが、宇宙旅行の実態はまだまだ知らないことばかりです。今回はそんな宇宙旅…
年齢に伴い手足がビリビリ、チクチク、ズキズキ、ジンジン…なんてことはありませんか?しびれや痛みを表現する言葉は実にさまざま。その辛さは経験した人でないと分からないと言われます。今回は、そんなしびれのメカニズムに迫ります。…
だいにち堂飯沼です。私が日頃田畑のこと地域のこと、色々とお世話になっているお師匠さんのお話です。 現在は安曇野市にお住まいですが人家もまばらな山村のお生まれです。田舎ならではの昔話をよくお聞きして「へ~」と唸っていました…
桜が咲き始めると思い出すのが卒業式。そう、3月は旅立ちの季節です。若い頃の思い出…目を閉じれば昨日のことのように浮かんでくるもの。皆様の心に残る卒業式はいつでしたか?もう卒業して何十年…たまには昔を思い出して童心に返って…
小さなお子様からご年配の方々まで、アレルギーに悩まされる人は年々増加傾向にあると言われています。大気汚染、スギ花粉や身の回りの化学物質の増加、さらには過剰な衛生管理がその原因と言われることも。まずはアレルギーの仕組みから…
花粉症に悩まされている人は、毎年清々しい春を楽しみにくいもの。どんな年であれ、樹木はしっかり花粉を飛ばします。これを書いている私も、実は30年近く花粉症を抱えております。花粉の写真を見たりメカニズムを調べたりするだけで、…
だいにち堂飯沼です! 「土手焼き」というと『牛スジ肉を味噌や出汁で煮込んだ料理』が一般的ですが、安曇野で「土手焼き」と言えば田畑の土手の枯れた草を焼く早春の風物詩です。「あぜ焼き」とも呼ばれます。 燃やす理由は、土手に存…
ご自身の生活習慣に自信はありますか? 皆さま、規則正しい生活を送っていますか?バランスのとれた食生活、適度な運動、そして睡眠。「自信がある!」と言える人はなかなか少ないのではないでしょうか。また、タバコやお酒などを楽しむ…
まだまだ寒さが続く2月。こんな季節は芯からポカポカ、目で見ても楽しくなる料理が恋しくなりますね。そこで旬の食材を使った「ほうれん草のミートグラタン」と「カリフラワーのカレークリームスープ」の2品をご紹介。 ほうれん草のミ…
野沢菜漬け歴約30年という白澤様を訪ね、野沢菜漬けの体験をさせていただきました。普段は醤油で漬けているとのことでしたが、今回は塩で漬ける方法を教えていただきました。 ※この取材は2021年2月に行ったものです。 お菜洗い…